相模原市民桜まつりの日程は?見どころやアクセスは?
2020/02/02
毎年、桜が咲くお花見の季節になると、全国ではさまざまなイベントが開催されます。その中でも神奈川県相模原市で毎年4月に開催される相模原市民桜まつりは4年に1度、若葉まつりという名前に変えて5月に開催されるそうです。
そんな相模原市民桜まつりですが、2020年はどちらの日程で開催されるのか?他にもまつりの見どころやアクセスについて解説させていただきます。
スポンサーリンク
相模原市民桜まつりの日程は?
「72万人のふるさとづくり」、「人・もの・自然、すべての共生を求めて」をコンセプトに、1974年から相模原市制施行20周年を記念して始まった相模原市民桜まつり。
「ふるさとづくり」もテーマに掲げ、市民の手作りによって開催される桜まつりは相模原市最大のイベントとなっており、毎年約50万人以上もの観光客が訪れるといいます。
また、相模原市民桜まつりの日程については、毎年4月はじめの土・日曜に開催されるそうです。しかし、4年に2度行われる統一地方選挙が行われる年になると、相模原市民桜まつりは「若葉まつり」と名前を変えて開催するそうです。※2015年は若葉まつりが、5月9・10日に開催されました。
2020年度の相模原市民桜まつりは4月4日(土)~5日(日)の日程で開催され、主会場である市役所さくら通りを中心としてお花見の他にも、市民の手づくりによるイベントも数多く実施されるそうです。
相模原市民桜まつりの開催時間は、4月4日がお昼1時~夕方5時まで。4月5日が朝10時~夕方5時までの日程となっているそうです。
相模原市民桜まつりの見どころは?
相模原市民桜まつりの見どころは、国道16号~市役所通りを歩行者天国にして見られる、約300本ものソメイヨシノの桜並木だといいます。また、桜の開花に合わせて夜になると歩道から夜桜が見られるようにライトアップもされるそうです。
ソメイヨシノの桜並木は、ツタヤ横山店~西門までの市役所通り沿いなら、どこでも楽しめるそうで、他にも相模原市民桜まつりの見どころとして、メイン会場となる市役所前では市民の方の手作りによる催し物や、子供たちが演奏するパレード、絵画コンテンツなどが実施されるといいます。
※現在、樹齢60年ソメイヨシノは、1952年(昭和27)から、市役所さくら通りの横山2丁目交差点~米軍西門前までのおよそ1.6キロに渡って植栽整備がされ、「かながわの花の名所100選」にも選出される桜の名所だといいます。
また相模原市民桜まつりの見どころは他にも、歩行者天国となる市役所通りの税務署入口~横山2丁目の交差点の間には、数多くの露店も並ぶそうで、美味しいお好み焼き・焼きそば・焼き鳥などまつり定番のグルメを食べることができるといいます。
※露店よりも安く食べたい場合は、地元の町内会や商店が市民会館の裏手や第2駐車場の上に出しているという、臨時の露店がおすすめだといいます。ちなみに、焼きそばなら250円、焼き鳥70~100円、ビールも350~400円ほどで、これが普通の露店で買うと焼きそばは500円くらいに跳ね上がるといいます。これなら地元の町内会などが出している露店の方がかなり安く買えますよね。
さらに地元の方が出している露店では、宇都宮餃子が6個で300円、フランクフルト100円、ホットコーヒー100円など、とてもお得に食べられる他に、中には商店街を歩いているだけでも口を拭くポケットティッシュに、手作りの品物などが無料でもらえたりする場合もあるといいます。
相模原市民桜まつりの最終日には、お昼11時頃からは毎年、神輿パレードも開催されるそうで、神輿連合会などによって、威勢よく輿担が担ぎ出される姿も見どころだといいます。
スポンサーリンク
相模原市民桜まつりのアクセスは?
相模原市民桜まつりのアクセスは、
◆電車でアクセスする場合
JR横浜線 相模原駅から徒歩で約15分(相模原市民桜まつりの期間中は、JR相模原駅 南口臨時停留所からからは無料の巡回バスが20分間隔で運行)
車でアクセスする場合は駐車場がなく、相模原市民桜まつりの間は交通規制もされますので、電車か巡回バスを利用したほうが良いそうです。
相模原市民桜まつりの会場は毎年、とても混雑するそうなので、特に小さなお子さんと一緒に行く際は、迷子にならないように注意して、前もって仮に迷子になった場合の待ち合わせ場所などを決めておくのが良いそうです。
・住所:神奈川県相模原市中央区中央2-11-15
・お問い合わせ:042-769-8236(相模原市民まつり実行委員会事務局:市役所商業観光課内)
まとめ
市民の方たちの手作りによって毎年開催され、2019年で46回目を迎える相模原市民桜まつり。お花見やイベントに出店など、さまざまな趣向をこらした楽しいイベントがいっぱいなので、ぜひ家族みんなでワイワイしながら参加してみるのも良いですよね。
スポンサーリンク