お中元の時期は関東と関西で違うの?気をつけたいマナーは?
日頃からお世話になっている方へ、感謝の気持ちとして贈るお中元ですが、関東や関西など地域によって贈る時期に違いがあるといいます。
せっかくの贈り物ですので、時期を外して失礼にあたらないようにするためにも今回は、関東や関西でお中元を贈る時期の違いについて。さらに贈る際に気をつけたいマナーについても解説させて頂きます。
スポンサーリンク
目次
お中元の時期は関東と関西で違うの?
関東と関西では、お中元を贈る時期に若干の違いがあるそうですが、それぞれの日にちを見てみると、
◆関東の場合
関東地方のお中元は、7月上旬~7月15日頃までに贈るのが良いそうです。関東は7月15日前後はお盆にあたる時期ですので、それまでにお中元を贈るのが良いとされているようです。
◆関西の場合
関東とは違い、関西地方のお盆はひと月ほど遅れるために、お中元を贈る時期も7月15日~8月15日頃になるといいます。
しかし、最近では百貨店などのお中元商戦が早まっているせいか?関西でも関東地方と同じような時期に贈ったりと、年々早くなっているそうです。
※百貨店などのお中元商戦は、ボーナスの時期の関係で7月頃にピークを迎えるそうです。このため百貨店などは、繁忙期をズラし早めに売上を確保するために、お中元の予約注文を5月末~6月くらいから受付を開始するといいます。
しかし、早期予約を誤解して6月にお中元を送ってしまう方も多いそうで、関東・関西とも6月では時期的に早過ぎてしまいますので、早期予約したとしても、お中元の時期に届くように配達指定をするのが良いそうです。
ちなみに、関東や関西以外の地域については、
・北海道
7月上旬~8月15日頃まで
・東北、北陸
7月上旬~7月15日頃まで
・東海、四国、中国
7月15日~8月15日頃まで
・九州
8月1日~8月15日頃まで
・沖縄
その年の旧盆の間まで
がお中元を贈る時期となるそうです。
お中元を贈る際に気をつけたいマナーは?
普段、お世話になっている方に贈るお中元は、本来なら直接お宅を訪問して感謝の気持ちを伝えるものですが、遠方に住んでいたり、多忙な日々を送ることが多い現代では、宅配便を利用して感謝の気持ちを品物として贈るのが一般的とされています。
お中元を贈る際は、気をつけたいマナーとして品物だけではなく、日頃の感謝の気持ちを伝えるために、挨拶状を添えておくのが良いそうです。
※挨拶状には、季節の挨拶・いつ贈ったのかが分かるように日にちも書いておきます。この挨拶状はお中元に添えておくのも良いそうですが、できるだけ数日前にお中元よりも先に送っておくのが良いそうです。理由は先に知らせておくことで、お中元の受け取りのすれ違いや、特に品物が生鮮品だった場合は、腐ってしまう可能性があるからだといいます。
また、お中元を贈るのを忘れてしまい、時期以外で贈る場合に気をつけたいマナーとして、そのままお中元として贈るのではなく、「残暑お見舞い」や「暑中お見舞い」に変えて贈るのが良いそうです。
これらに変えて贈る際の時期は、
・暑中お見舞い
7月15日以降~8月7日頃まで
・残暑お見舞い
8月8日以降~8月末頃まで
となりますので、手紙や品物を添えて贈ります。
また、立秋の日を堺にして「暑中お見舞い」は「残暑お見舞い」に変わるそうです。※立秋の日はその年により1日程の違いがあります。(2015年の立秋は8月8日。2015年の立秋は8月7日でした)
他にもお中元を贈る際に気をつけたいマナーとして、贈り先が「喪中」の場合については、贈っても大丈夫だといいます。年賀状の場合なら、欠礼として出さないのがマナーですが、お中元は祝い事ではありませんので、贈っても良いといいます。
しかし、贈り先の方が四十九日を終える前の場合は、残暑お見舞いとなる時期に「忌中お見舞い」として贈るなど、時期をズラすなどの気遣いは必要だといいます。
お中元のお返しは必要?
お中元を頂いた際のお返しについては、必要ないそうです。
お中元は、日頃の感謝の気持ちとして贈るものですので、お中元を受け取った方は、感謝される側となることから、お返しする必要はないといいます。
※お返しをする場合は、頂いたお中元と同じ程度の品物を贈り、お礼の礼状を添えておくと良いそうです。
スポンサーリンク
お中元の金額の相場は?
お中元を贈る際の金額の相場は、贈る相手によって差があるようです。
◆会社の上司に贈る場合
3000円~5000円
◆会社の取引先に贈る場合
5000円~10000円
◆近年お世話になった人に贈る場合
5000円程度
◆友人や知人に贈る場合
3000円~5000円
◆両親に贈る場合
3000円~8000円
※あまりに高い品物になると、相手に気を遣わせてしまいますので注意が必要だといいます。
また、お中元を贈って喜ばれる品物が、
・ビール
・日本酒
・コーヒーやお茶類
・ジュース類
・商品券やカタログギフト
・ハムやソーセージ類
・産地直送の魚介類や肉類
・産地直送のフルーツや野菜
・洗剤や石けん、入浴剤
・調味料
・乳製品
などがあるそうで、その中でも特に商品券やカタログギフトなどが人気が高いそうです。
お中元は自分が贈りたい物と、貰って嬉しい物は以外と違ってきたりしますので、贈り先の方と自身の関係性に応じて、あまり無理のない予算内で考えて贈るのが良いといいます。
お中元を贈る時期に違いがある理由は?
関東や関西でお中元を贈る時期に違いがある理由には、お中元の「中元」は元々、中国の道教(中国の宗教)の三元の中元からきているといいます。※三元とは、上元が旧暦1月15日、中元が旧暦7月15日、下元が旧暦10月15日となり、それぞれで行事が行われていたそうです。
そして道教での中元は「贖罪(しょくざい)の日」ということで、自分の犯した罪などを償う意味や、神様を祝う意味を込めて、1日中火を焚くという風習があったといいます。
さらに中元である7月15日と同じ日に中国では、仏教行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われていたことから、盂蘭盆会と中元の風習は一体化していったそうです。
この風習が中国から日本に伝わったことにより、現在の「お盆」となったようです。
また、お盆は仏様にお供えをして、供えた物を近所に配る風習があり、この風習から「お世話になった人に贈り物を届ける」=「お中元」と呼ばれるようになったそうです。
このことからも、お盆は地域によって時期が違うために、お中元を贈る時期にも違いがあるといいます。
まとめ
お中元を贈る時期やマナーを知っておくだけでも、相手に与える印象や適切なタイミングで贈ることができます。
あとは日頃の感謝の気持ちと共に、贈る期日をきちんと守ってお中元をお届けしていきたいですね。
スポンサーリンク