茂原七夕まつりの日程や見どころは?アクセスや屋台は?
2019/05/11
関東三大七夕祭りの1つとして、千葉県茂原市では毎年7月になると茂原七夕まつり(もばらたなばたまつり)が開催されます。祭りでは、阿波踊りやよさこいなど、数多くの楽しいイベントが企画され、毎年数多くの観光客が訪れるといいます。
そんな茂原市が誇る茂原七夕まつりの開催日程や見どころ、アクセスや屋台について解説させて頂きます。
スポンサーリンク
茂原七夕まつりの日程は?
毎年、80万人以上もの人が茂原七夕まつりを見に訪れるそうですが、開催日程については例年、7月下旬の金曜~日曜の3日間で開催されるといいます。
2019年度の開催日程については、毎年7月下旬の金曜日から開催されることから、7月26(金)・27日(土)・28日(日)の3日間の日程で開催されるそうです。
茂原七夕まつりは、JR茂原駅周辺の商店街を中心に行われ、2019年で65回目を迎えるという歴史あるお祭りだといいます。
初めて茂原七夕まつりが開催されたのは、1955年(昭和30年)からだそうで、「市民の祭を作り、地域を盛り上げよう」という地域振興を目的として、毎年開催されるようになったといいます。
そして、祭りの規模も毎年大きくなっていき、今では埼玉県狭山市の「入間川七夕まつり」や神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」と並ぶ、関東三大七夕祭りとして人気の七夕まつりに成長したそうです。
※茂原七夕まつりの模様も、毎年8月上旬頃に千葉テレビ放送にて、1時間枠で放送されているようです。
茂原七夕まつりの見どころは?
茂原七夕まつりの見どころの1つとして、祭り会場となるJR茂原駅周辺の商店街などでは、会場周辺を埋めつくすほどの豪華な七夕飾りが飾られているそうです。※七夕飾りの笹は3メートル以上もあり、その笹に飾りや短冊を吊るしているといいます。
そして、これらの七夕飾りは毎年、最優秀賞などの審査対象になっており、茂原七夕まつりの初日に結果が発表されるそうです。祭りに参加された際は、どの飾りが最優秀賞なのか?チェックしながら見るのも面白いかも知れません。
また、茂原七夕まつりの見どころとして、2日目の17時頃から総合市民センターで開催セレモニーが行われた後の、17時30分頃から始まる「もばら阿波踊り」は、大きな盛り上がりをみせるそうです。
毎年、約11チームの団体が参加し、総勢1000人ほどの踊り子たちが道路を埋め尽くし、「ヤットサー ヤットサー」「エライヤッチャ エライヤッチャ」などの掛け声を響かせながら阿波踊りを披露するといいます。
※もばら阿波踊りのコースは、総合市民センター → 大曾根マタニティクリニック → 町保コーポ → 信州屋 → 総合市民センターを踊りながら移動していき、19時40分頃がもばら阿波踊りのフィナーレとなることから、この時間帯が1番の盛り上がりを見せるようです。
そして、もばら阿波踊りと並ぶ見どころとして、祭り3日目に行われる「よさこい」があるといいます。
2018年で18回目を迎える「YOSAKOI鳴子こどり」は、11チームで総勢500名で行われ、10時30分頃から市民会館・昌平町通り・商工会議所隣道路などで見ることができるそうです。※YOSAKOI鳴子こどりは演技の審査もあるそうで、17時頃に結果発表や表彰式があるようです。
他にも茂原七夕まつりでは「フェスタ21」という、お笑い芸人のネタや地元・小中学生の楽器演奏なども楽しめるそうです。
また、市役所付近を流れる富田川では、約2000本ものキャンドルを灯す「天の川キャンドルナイト」が行われ、川に浮かぶ幻想的な夏の景色を楽しめるといいます。
天の川キャンドルナイトは、祭り初日は15時頃から。2日目と3日目は16時頃からキャンドルに火が灯されるそうです。※火はキャンドル入りの竹に灯されますが、この竹には短冊がついており、誰でも希望すれば願い事を書くことができるようです。
スポンサーリンク
茂原七夕まつりのアクセスは?
茂原七夕まつりのアクセスは、
◆電車でアクセスする場合
JR外房線茂原駅を下車してすぐ
※メイン会場は駅からすぐの場所にありますが、茂原市役所へ行くには会場から少し離れた場所にありますので、茂原七夕まつりの期間中は臨時の停留場も設置されることから、バスで移動するのがオススメだといいます。※バス料金は100円ほど
◆車でアクセスする場合
圏央道茂原長南ICを下車し約20分
車で向かわれる際は、茂原七夕まつりの期間中は交通規制が敷かれ、一方通行や車両通行止めなどで通れない道も出てくるそうです。
主な交通規制の場所や時間帯が、
◆駅前通り
祭りの前日:12時~19時まで
初日:10時~21時まで
2日目:10時~22時まで
3日目:10時~21時まで
◆サンシティ町保通り
2日目:15時~21時まで
◆駅周辺の一部・榎町通り・昌平町通り
初日:10時~21時まで
2日目:10時~22時まで
3日目:10時~21時まで
となりますので、できるだけ公共機関を利用するのがオススメだといいます。
・開催場所:茂原駅前周辺商店街
・お問い合わせ:0475-22-3361
(茂原七夕まつり実行委員会)
茂原七夕まつりは屋台はあるの?
茂原七夕まつりは屋台もあるそうで、駅前通りや茂原駅周辺に出店されているそうです。※屋台は祭り初日は21時、2日目は22時、3日目は21時くらいまでやっているようです。
また、茂原七夕まつりの屋台では、パリッとした食感のせんべいにソースを塗り、その上に卵を乗せた「たまごせんべい」や、もんじゃ焼きを揚げることで持ち運びやすくなった「雷門もんじゃあげ」などの、珍しいB級グルメも食べられるそうです。
まとめ
茂原七夕まつりでは、昼間は「もばら阿波踊り」や「YOSAKOI鳴子こどり」を楽しみつつ、夜は「天の川キャンドルナイト」でゆったりとした時間が過ごせそうなので、短冊に願い事を書きながら、あとは屋台で美味しいグルメなども堪能したいですよね。
今年の夏の始まりは、茂原七夕まつりで迎えてみるのも良いですよね♪
スポンサーリンク