お盆のお供えの品物は何が良いの?値段の相場はいくらが妥当?
お盆に里帰りした際に、お供え物を用意する方もいらっしゃると思います。特に故人が亡くなってから初めて「新盆」を迎える場合はお供え物として、どんな品物を供えれば良いのか?迷われることがあるかも知れません。
そこで今回は、お盆のお供えの品物は何が良いのか?さらに値段の相場や、お供え物の渡し方についてお伝えします。
スポンサーリンク
お盆のお供えの品物は何が良いの?
お盆に里帰りしたときには、ご仏前として熨斗(のし)をつけたお菓子などを持っていくと思いますが、他にもお供えとして色々な品物がありますので、何を持って行けば良いのか?迷われるかも知れません。
お供え物は、基本的には故人やご先祖さまにお供えする物ですので、例えば故人が生前好きだった物をお供えするなどが一般的ですが、お供えをする意味は他にも、仏壇の中心にいる仏様に対して、敬意や感謝の気持ちを表すための意味も含まれているそうです。
お供えを選ぶ際は、お盆期間の間は仏前に供えておけるように日持ちする品物を選ぶのが良いといいます。
よく選ばれるお供え物の品物は、
・お盆用のお菓子
・まんじゅう
・せんべい
・羊羹(ようかん)
・クッキー
・そうめん
・季節の果物
・線香やロウソク
などがあり、他にも故人が生前飲んでいた飲み物などでも良いそうです。
また、お供え物として避けたほうが良い品物が、
・たばこ
・お酒
・コーヒー
・肉
・魚
・薔薇などのトゲがある花
などがあるそうで、特に宗派が厳しい家に訪問される際は、お供え物について前もって確認しておくのが良いそうです。
スポンサーリンク
お盆のお供え物の値段の相場は?
お盆にお供えする品物が決まった次は、値段の相場はいくらが妥当なのか?迷ってしまうかも知れません。そこで、お供え物を購入する際の金額を調べてみたところ、
お供え物の一般的な金額は、3000円~5000円ほどだそうです。
お盆は毎年来ますので、無理のない範囲の金額で品物を購入するのが良いといいます。
また、お供え物ではなく「お金」を供える場合の相場は、品物とは相場金額が変わるそうです。
「新盆」でお金を供える場合の金額は1万円ほど。「新盆以外」は2000~3000円ほどが相場となっているようです。※お金を包む際は、包む袋に「御佛前」や「御仏前」、「御供物料」などと書いておくのがマナーだといいます。
しかし、お金をお供えする場合は、あくまで「新盆」のときだけするのが一般的のようで、新盆以外は品物を持っていくのが良いそうです。
お金をお供えする場合も、こちらも宗派や家庭、地域によっても違いがありますので、事前に確認しておくのが良いといいます。
お盆のお供え物の渡し方は?
お盆の時期は、新盆であれば現金や熨斗を付けた品物を持って帰省すると思います。
しかし、初めてお供え物を渡す場合は、どのタイミングで渡せば良いのか?家の主の方に直接渡せば良いのか?など、迷われることもあると思います。
一般的な渡し方としては、お線香をあげる時に仏壇に添えておくのが基本だといいます。
お供え物などのご仏前を、仏壇の近くに置いておくだけで大丈夫なの?と思われるかも知れませんが、もし心配なときはご仏前を添えた旨を、家の主の方に伝えておくと良いそうです。
また、お供え物を添える際も、宗派などによって違いがある場合も考えられますので、事前に確認しておくか、もしくは先に訪問した方たちと同じような方法で、お供えするのが良いそうです。
まとめ
お盆にお供え物をする際は、ご先祖様や故人に対する感謝や供養の気持ちが大切ですので、ご先祖様や故人に喜んでもらえるような品物を選んでいきたいですね。
あとは気持ちよくお参りできるように、最低限のマナーだけは守りつつも、事前にしっかりと準備していきたいですね。
スポンサーリンク