節分 いわしの由来は?いつまで飾る?捨て方は?
2月3日の「節分の日」といえば豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりと、家族で毎年楽しめる行事の1つでもありますが、実は節分の日に食べる物の中には、豆や恵方巻き以外にも「いわし」を飾る・食べる風習があるそうです。
そこで、節分の日にいわしを飾る・食べる由来について。飾る際はいつまで飾っておけば良いのか?
さらにいわしの捨て方についても解説していきます。
スポンサーリンク
節分 いわしの由来は?
「節分」をする習慣は中国から伝わったものと言われていますが、節分いわしの由来について調べてみると、日本では節分に「柊鰯(ヒイラギいわし)」と言われる、
小枝に焼いたいわしの頭を刺し、それを玄関に飾っておくという、昔から行われている風習があるといいます。
また「柊鰯」は、鰯(いわし)を焼くと出る煙とニオイで邪気を追い払い、柊(ヒイラギ)の尖った葉っぱで鬼の目を刺すという魔除けや厄除けとして使われてきたそうです。
さらに節分いわしの由来は古く、平安時代から「柊鰯」が行われていたという記録も残っているようで、それでも当時は、柊の小枝とボラの頭をしめ縄に刺していたそうで、いつからボラからいわしに変わったのかについては、分かっていないそうです。
しかし、節分いわしの風習が広まったのは江戸時代とも言われています。
また、焼くと出る煙やニオイは邪気の他にも、鬼も近寄らないと言われており、地域によっては鬼が嫌うものとして、ニンニクやらっきょを使ったり、いわしの頭ではなく、尻尾の部分を飾っているところもあるようです。
他にもいわしには、カルシウムやDHAなどの栄養素が豊富に含まれていることから、節分の日にいわしを食べることで、無病息災を願う意味もあるのかも知れません。
節分 いわしはいつまで飾るの?
節分いわしを飾りはじめる時期は、節分の日の当日に飾りはじめるのが一般的ですが、地域によっては小正月(1月15日)の翌日から節分いわしを飾りはじめる所もあるようです。
そして節分いわしをいつまで飾っておくのか?については、2月の終わりまで。
と一般的にはいわれていますが、こちらも地域によっては
・節分の日だけ
・節分の日から1年間
・ひな祭りまで
・魔除け・厄除けなので自然に取れるまで
など色々あるようですが、
中には「猫が持っていくまで飾っておく」というケースもあるそうです(笑)。
スポンサーリンク
節分 いわしの捨て方は?
節分いわしの捨て方については、魔除け・厄除けとして縁起の良いものなので、そのまま捨てるというのは少々、気がひけるかも知れません。
なので節分いわしを捨てる方法として、
・神社に持っていき、焚き上げてもらう
(神社によっては受け付けていない所もあるそうなので事前に確認してください)
・自分で灰になるまで節分いわしを焼き、玄関先に盛る
・玄関先に埋める
などがあります。
※神社に持って行ったり、玄関先に埋めたくない場合は、節分いわしを1度塩で清めた後、半紙に包んでから捨てる方法もあります。
ちなみに、他の魚と比べて煙が多く出るいわしですが、それでも節分の日にいわしを食べる際は、煙の出やすい塩焼きで食べるのが良いそうです。
まとめ
日本の伝統として、今でも受け継がれている節分いわしですが、呼び方も地域によっては焼嗅(やいかがし)、やいくさし、やっさし、やっかがし、柊刺しなど色々な呼び名が付けられているそうです。
さらに小枝に刺すいわしの頭以外にも、豆柄(種を取った大豆の枝)やトベラ(東北地方南部以南などの海岸に自生する常緑低木)、他にも家内安全のお札を一緒に添えたりする地域もあるようです。
節分の日はもちろんですが、歴史ある風習は絶やすことなく、いつまでも続いてほしいですね。
スポンサーリンク