クーラー病になるとどんな症状が出るの?原因や予防する方法は?
夏の暑い時期に活躍してくれるクーラーですが、熱中症などを予防してくれる反面、クーラー病の症状が出てしまうことも。
そこで今回は、そもそもクーラー病になるとどんな症状が出るのか?クーラー病になる原因や予防する方法についても解説させて頂きます。
スポンサーリンク
クーラー病になるとどんな症状が出るの?
クーラー病になると、頭痛・吐き気・めまい・肩コリ・倦怠感・手足が冷える・食欲不振などの症状が出るそうです。
これらの症状は、人によって症状は異なるそうですが、クーラー病は室内などの冷房が効いた場所にいることで、症状が出やすくなるといいます。
クーラー病の症状の中でも、特に多くのが「めまい」だそうで、冷房の効いた部屋に入るとすぐに体の具合が悪くなるケースもあるそうです。
また、クーラー病は夏バテの症状と似ているために、クーラー病だと気づかないケースも多いといいます。
クーラー病の原因は?
クーラー病になる大きな原因の1つに、室内でクーラーをかけたことで発生する冷気によって、体内の自立神経が乱れてしまうことにあるといいます。
人間の体は急激な温度の変化にはすぐに対応できないため、暑い環境から、急に冷えた環境になってしまうと、すぐに自立神経が乱れてしまうそうです。※自立神経が乱れやすくなるのは、温度差が±5度以上になる環境のときだといいます。
さらに人間の体は、同じ場所に長く居れば居るほど、その場所の気温に対応しようと務めるそうです。
そして同じ場所に居ることで、その場所の気温に体が慣れた後に、気温差の激しい場所に移動してしまうことで、自立神経にも大きな負担が掛かってしまうといいます。
自立神経に負担が掛かっているにも係わらず、気温差の激しい場所に行ったり来たりすると、さらに自立神経に負担が掛かることで、頭痛やめまいなどが出る大きな原因となってしまうそうです。
また、クーラー病になりやすいのは男性よりも女性の方がなりやすいそうで、冷え性の方がクーラーによってさらに体を冷やされることで、クーラー病の症状が出やすくなるといいます。
スポンサーリンク
クーラー病を予防する方法は?
クーラー病を予防するには、まずは室外の気温と室内の気温の差を、できるだけ最小限にとどめることが重要だといいます。
クーラーの温度を設定する際も、外の気温差を5度以内にするように心がけると良いそうです。※猛暑日などの場合は、クーラーの温度を25度くらいに設定しておけば、クーラー病や熱射病を予防することもできるそうです。
また、クーラーの風が体に直接あたらないように、風向きを調節するのもクーラー病の予防に繋がるといいます。
その他にも、クーラー病を予防する方法があるそうで、
◆水分補強をする
クーラー病を予防するには、水分補給も大切だといいます。しかし、水分を摂る際は冷たい飲み物よりも、特にクーラーで室内が冷えているときは、温かい飲み物か常温の飲み物を摂取するのが良いそうです。
◆羽織る物を1枚用意しておく
職場など、クーラーの温度を自由に設定できない場合は、羽織る物を1枚用意しておくと良いそうです。
半袖で過ごしていると体も冷えてしまうため、薄手のカーディガンや発熱素材のインナーを着るだけでも、クーラー病の予防になるといいます。※足元の冷えが気になる場合は、「ひざ掛け」をするだけでも効果が期待できるそうです。
◆軽い運動をする
自立神経が乱れることで発症するクーラー病を予防するには、体を温めるために軽い運動をすると良いそうです。
軽い運動は、ラジオ体操や1日10~15分程度の早歩きでも効果があるそうで、軽い運動で汗をかいた後はぬるま湯に10分ほど浸かり体を冷やさないようにします。また、軽い運動やぬるま湯に浸かることで体が冷えにくくなれば、体温が上がる=冷え性の改善にも繋がるそうです。
あまり運動をする時間がない場合は、足のふくらはぎ辺りをマッサージして、血流を良くしてあげるのも効果があるといいます。
マッサージをする際は、足の骨に沿って、下かた上に押し上げるような感じで、優しくマッサージすると良いそうです。※お風呂の中でマッサージすると、むくみ改善効果もあるといいます。
そして、クーラー病を予防するためには、体を冷えにくくするために、食べ物にも気を配る必要があるそうです。
例えば、夏の時期に食べると美味しいキュウリやトマトですが、これらは食べ過ぎてしまうと体温低下の原因となってしまうそうです。キュウリなどを食べる際は適量を心がけ、そのまま食べるよりは「加熱」して食べるほうが体温低下を防ぎやすくなるといいます。
また、加熱して食べるときは、ネギや生姜、唐辛子などの体を温めてくれる食材と一緒に食べると良いそうです。
食べ物の他にも、水・牛乳・コーヒー・緑茶なども体が冷えやすくなるため、ココア・紅茶・生姜紅茶・ウーロン茶などの体が温まる飲み物がオススメだといいます。
まとめ
クーラー病は、症状が出てそのままにしておくと、酷くなると慢性化することもあるそうです。症状が酷くならないように、体温を下げないための対策などを早めにしておきたいですが、クーラー病が怖いからとクーラーを使わないのも、熱中症の原因となってしまいます。
クーラーを使う際は冷えすぎないように温度調整をしつつ、体に優しい環境を整えていきたいですね。
スポンサーリンク