歯磨きは食後すぐが良いって本当?1番ベストなタイミングは?
虫歯予防に歯を磨くことは大事ですが、磨くタイミングとして、「食後すぐに歯を磨くと、歯の表面が削れやすくなることから、最低でも30分程は空けたほうが良い」と聞いたことがあります。
しかし、中には「食後すぐに磨いたほうが良い」という話もあるそうで、一体どちらが正しいのでしょうか?
そこで今回は、歯磨きは食後すぐが良いって本当?さらに1番ベストなタイミングについても解説させて頂きます。
スポンサーリンク
歯磨きは食後すぐが良いって本当?
私自身も、食後すぐの歯磨きは良くないと聞いたことがあり、実は食後すぐの歯磨きが良くないという話が広まったのは、約10年程前にTVなどで取り上げられるようになってからだそうです。
食後すぐの歯磨きが良くない理由についても、食事をしたときに食べた物の酸により、唾液の中和が起こることで歯の外側のエナメル質が柔らかくなり、そのエナメル質が再び硬くなるには30分ほど時間が掛かると言われていたといいます。
この理由は、海外のある研究内容が元になったそうですが、それから「食後すぐの歯磨きはエナメル質が削られる恐れがある」として、TVなどで取り上げられ、広まっていったそうです。
しかし、実際のところは海外の研究内容自体も、虫歯とは違う「酸蝕症」という実験結果から発表された内容であり、この件について日本小児歯科学会は「普通の食生活をしている人には酸蝕症は起こりにくい」として、むしろ食後すぐに磨いたほうが良いと注意を促したといいます。
食後すぐの歯磨きが良い理由については、食事をした後に歯磨きをしないままでいると、歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって糖質が分解。糖質が分解されることで酸が生成されることによって、脱灰(歯が溶けだす)しやすくなってしまうそうです。
このことから、食べ物を餌にして酸を出すプラークや細菌を取り除くためにも、食後すぐの歯磨きが良いという理由だそうです。※歯磨きするのが遅くなればなる程、口の中で酸が生成されやすくなってしまうといいます。
スポンサーリンク
酸蝕症の方は食後すぐ歯磨きしてはダメ?
歯磨きは食後すぐにするのが良いそうですが、「酸蝕症(さんしょくしょう)」の方は、食後すぐの歯磨きはダメだといいます。
酸蝕症は、歯の表面にあるエナメル質が溶けてしまう病気ですが、他にもコーラやサイダーなどの炭酸飲料を飲んだ後も、すぐに歯磨きしないほうが良いそうです。
コーラなどの炭酸飲料を飲んだ後は、エナメル質が柔らかくなっているそうで、すぐに磨いてしまうと歯が傷つきやすくなってしまうといいます。
炭酸飲料などを飲んだ後に、どうしても歯磨きしたい場合は、水や緑茶などで口をゆすぐ程度にしておいたほうが無難だそうです。※磨く場合は、唾液によって酸が中和されるまで待ったほうが良く、1時間ほど待ったほうが安心だといいます。
歯磨きするのに1番ベストなタイミングは?
歯磨きは食後にするのが良いのは分かりましたが、歯にとっては、どのタイミングで磨くのが1番ベストなのでしょうか?
食後すぐに磨くことも大事ですが、実は、「朝の食事前の歯磨き」が1番大事だといいます。
理由は、寝ている間は唾液の量が減るため、口の中では細菌の量が増えてしまっているそうです。そのため、起きてすぐに歯磨きをしておかないと、食べ物と一緒に細菌までも体内に取り込んでしまうといいます。
また、細菌は寝ている間に増えることから、虫歯や歯周病の原因にもなるそうです。
虫歯や歯周病を防ぐためにも、就寝前は必ずプラークコントロールを行うようにして、できるだけ細菌が増える量を抑えることが虫歯予防に繋がるといいます。
歯磨きをする際も、特に寝る前は丁寧に磨いたほうが良いそうで、最低でも5分以上(理想は10分)は磨く必要があるといいます。※歯磨きをする際に使う「歯磨き粉」も、フッ素配合のものがオススメだそうです。
まとめ
「食後すぐに歯を磨くのが良い」というのが正解だったようですが、それでも酸蝕症の方や炭酸飲料を飲んだ後は1時間空けたほうが良いんですね。
時間がなくて磨けない場合もあるかも知れませんが、歯の健康や虫歯予防のためにも歯磨きは大事ですので、時間が多少空いてしまったとしても、食事をした後は必ず歯磨きする習慣をつけていきたいですね。
スポンサーリンク