安倍川花火大会の日程や見どころは?穴場スポットやアクセスは?
2019/05/11
静岡県静岡市で開催される安倍川花火大会は、東海地区で行われる花火大会の中でも、トップクラスの規模を誇るといいます。
巨大スターマインや尺玉など、大迫力の花火の数々が楽しめる安倍川花火大会について、詳しい日程や見どころ。穴場スポットやアクセス、屋台情報についてお伝えさせて頂きます。
スポンサーリンク
安倍川花火大会の日程は?
静岡県静岡市で開催される安倍川花火大会は、
2019年度は7月27日(土)の日程で行われます。
・打ち上げ時間:19時~21時
・打ち上げ場所:安倍川橋上流
・打ち上げ総数:約1万5000発
安倍川花火大会の当日は、多少の雨なら決行されますが、大雨などの場合は7月28日(日)、または7月29日(月)のどれかに延期されるそうです。
安倍川花火大会の見どころは?
安倍川花火大会の見どころは、スターマインや尺玉などの定番の花火はもちろん、
中でも大会のフィナーレを飾る巨大スターマインは、見る人の度肝を抜く、大迫力の光景だといいます。
その他にも安倍川花火大会では、創作花火コンクールなども開催され、独創的な花火も楽しむことができるそうです。
また、2019年で63回目を迎える安倍川花火大会は、1953年(昭和28年)から始まり、戦争によって亡くなった方への鎮魂の意や復興。そして平和への願いを込めた「供養祭」の一部として、毎年開催されているといいます。
安倍川花火大会の穴場スポットは?
毎年60万人以上もの観覧客が訪れる安倍川花火大会は、ゆっくり花火を見学したい方の「有料席」などは用意されないそうです。
良い場所を確保するには、朝から場所取りをする必要があるそうで、打ち上げ会場周辺の混雑も避けられないといいます。
そこで、混雑をなるべく避けながら、ゆっくり花火が見学できる穴場スポットはないか?調べてみたところ・・・
◆徳願寺
徳願寺は穴場の中でも、特に穴場スポットと言われる場所だそうで、お寺近くには広い駐車場が完備されており、ゆっくりと花火を見ることができるそうです。
◆田町スポーツ広場
田町スポーツ広場の周辺は、打ち上げ会場周辺の中でも比較的混雑を避けられる穴場スポットとして、場所取りもしやすいといいます。
また、田町スポーツ広場は駐車場も完備されており、地上で上がる仕掛け花火は見づらいものの、打ち上げ花火はキレイに見ることができるそうです。
◆アピタ静岡店
アピタ静岡店の屋上から花火を見ることができ、トイレもありますので家族連れの方にはオススメな、穴場スポットとなっているそうです。
◆静岡県立静岡商業高校の前にある土手
静岡商業高校の周辺は、大会本部が置かれていることから、高校の前に広がる土手からは花火をキレイに見ることができるそうです。
しかし、静岡商業高校の周辺は人気スポットとなっているため、打ち上げ開始1時間前くらいになると混雑しますので、良い場所を確保したい場合は、余裕を持って現地に着いておくのが良いといいます。
◆中島浄化センター前にある土手
中島浄化センターの前にある土手からも、花火をキレイに楽しむことができるそうです。
この場合は川も流れているため涼みながら、川の流れる音を聴きながら花火が見られる、穴場スポットとなっているようです。
スポンサーリンク
安倍川花火大会のアクセスは?
安倍川花火大会へのアクセスは、
◆電車でアクセスする場合
JR静岡駅から徒歩で約40分
◆車でアクセスする場合
JR静岡駅から車で約10分
車でアクセスする場合は、安倍川花火大会では駐車場が用意されておらず、周辺にはコインパークなどがあるものの、すぐに満車となってしまうそうです。
花火大会当日は17時~22時まで交通規制も実施されますので、交通規制が実施される前にコインパークに駐車し、会場までは徒歩か、静岡駅から出るシャトルバスなどで移動するのが良いといいます。
※交通規制が実施されている範囲で車を停めた場合は、規制が終わる22時まで車は走れませんので、できるだけ公共機関を利用するのがオススメです。
・住所:静岡県静岡市葵区田町7丁目地先
・お問い合わせ:054-221-7199
(安部川花火大会本部)
安倍川花火大会は屋台は出るの?
安倍川花火大会でも「屋台」は出ているそうで、JR静岡駅から打ち上げ会場に向かう道沿いや、会場である河川敷沿いに数多くの屋台が出ているそうです。
屋台の出店時間については、早いところでは16時頃から開いているそうで、17時頃にはほとんどの屋台が営業しているといいます。
※屋台は花火が打ち上がる直前は混雑するそうなので、余裕を持って楽しむのが良いそうです。
まとめ
安倍川花火大会は花火の規模も大きく人気があるため、来場者数も毎年多くなっているそうです。そのため、良い位置で花火を見学するには、早めに現地に向かうのが良いそうですが、暑さ対策や水分補給だけは欠かさないように注意して、夜空を彩る美しい花火を楽しんでくださいね♪
スポンサーリンク