つるし雛って何?手作りできる?飾り方は?
地方によって多少の違いはあるようですが、年明けから飾る家庭や2月の雛人形と一緒に飾る家庭も多いという「つるし雛」。
一見するとつるし雛は、雛人形に華をそえるための飾りのように見えますが、そもそもつるし雛って何なの?手作りできるの?
さらに飾り方についてもみていきましょう。
スポンサーリンク
つるし雛って何?
たくさんの小さな人形を吊るすという、とてもユニークな発想のつるし雛ですが歴史は古く、静岡県の伊豆にある稲取温泉からはじまり、なんと江戸時代から続いているといいます。
京都では「ひいな遊び」といわれる、女の子がひな人形を使って遊ぶ風習があったそうですが、それが江戸に伝わり、一般庶民に「ひな祭り」として定着したそうです。
そして江戸時代中期になると、現在のような「ひな壇飾り」が、飾られるようになったのですが、江戸時代に売られていた雛人形の値段は高く、一般庶民の人には買えなかったといいます。
そこで、子どもや孫の初節句を手作りで祝いたい。という発想から生まれたのがつるし雛です。
※当時のつるし雛は、はぎれ布で小さな人形を作り、赤い糸を竹ひごの輪に通し、吊るしていたそうです。
つるし雛に飾られている人形にも、ちゃんと意味があるそうで、
◆猿っ子
さる→去るに掛けて、病が去る・災いが去るなど魔除けの意味が込められている。
◆桃
昔から邪気や魔力をはらい、長寿をもたらすものと言われ、
花が早く咲き、実も多いことから子だくさんの象徴とも言われている。
◆三角
昔は薬袋・香袋が三角だったことから、病気になりませんように。
との願いが込められている。
◆唐がらし
昔は雛人形を片付ける際、防腐剤として唐がらしを使っていたことから、
かわいい娘に悪い虫がつかないように。との願いが込められている。
◆うさぎ
優しい性格のうさぎから、優しくも芯のある人になってほしい。
との願いが込められている。
◆巾着
当時は財布の役割をはたしていた巾着なので、
お金に不自由することがないように。という意味がある。
◆這い子人形
ハイハイをする赤ちゃんは、丈夫に元気に育つということから、
健やかに育つように。という親の愛情が込められている。
◆三番叟(さんばんそう)
五穀豊穣を願いながら舞う、伝統芸能の装束をまとった
三番叟の人形には、食べ物に困らないように。との願いが込められている。
◆座布団
座布団の周りをハイハイして遊ぶ赤ちゃんに、
早くお座りができますように。との願いが込められている。
この他にも「海老」や「セミ」など、つるし雛の飾りには、110種類もの人形があるそうです。
つるし雛は手作りできるの?
つるし雛は手作りすることができるの?については、手作りすることは可能です。
まず手作りする際に最低限必要な材料が
・糸
・針
・布
・綿
・ものさし
・裁ちばさみ
作り方の説明や、つるし雛の人形の型紙などは「手作りキット」として、楽天などのネットショップで手軽に購入することができますので、手軽に作ってみたい方にはオススメです。
さらに現在では、フェルト生地や折り紙などで作るつるし雛の本も販売されているので、特に折り紙で作る場合は、お子さんと一緒に楽しみながら作ることもできます。
ちなみにつるし雛を購入する場合は、安いもので4800円くらいから。高いものになると15万程の値段で販売されているようです。
スポンサーリンク
つるし雛の飾り方は?
つるし雛の飾り方については、まず5列11個の合計55個の布人形を紅白のリボンを巻いた竹の輪に、赤い糸で円状に吊りあげたものを2対作り、雛壇の両脇に吊るすのが正式な飾り方のようです。
他にも現在では、コンパクトに吊るし飾ることのできる「小さなタイプのつるし雛」や、棚の上に置けるような、「台付きタイプのつるし雛」。さらに門のように開いて置ける「床置きつるし雛」など、ユニークなものまであるといいます。
またつるし雛の発祥の地である伊豆の稲取温泉では、毎年1月~3月に「雛のつるし飾りまつり」を開催しているようで、
2016年は1月20日(水)~3月31日(木)まで開催。
◆稲取温泉旅館協同組合
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取
0557-95-2901
ちなみに「雛のつるし飾りまつり」では、飾り方はもちろん、人形の制作体験教室もやっているそうなので、作り方や飾り方に興味がある方は、稲取温泉まで足を運んでみるのも良いと思います。
まとめ
つるし雛の歴史を知るだけでも、親が子を想う気持ちが伝わってきますし、吊るす人形もカワイイので、みるだけでもホッコリした気持ちになれます。
興味がある方は是非、雛人形と一緒につるし雛を飾り、カワイイお子さんの成長を願ってあげたいですね。
スポンサーリンク