お歳暮にカタログギフトを贈るのは失礼?商品券は?
お世話になった方へ贈るお歳暮ですが、最近ではカタログギフトや商品券で贈るのが流行っているそうです。しかし、カタログギフトなどを贈るのは失礼では?と心配になってしまいます。
そこで今回は、お歳暮にカタログギフトや商品券を贈るのは失礼にあたらないか?調べてみました。
スポンサーリンク
お歳暮にカタログギフトを贈るのは失礼?
お歳暮でも最近はカタログギフトを贈る人も多いそうですが、このカタログギフトはもともと、結婚式に出席してくれた方たちへのお礼として、好きな品物をカタログから選べるようにした商品だったそうです。
しかし、お歳暮の場合でもカタログギフトを贈ること自体は失礼にあたらないものの、「商品を選ぶ」という手間が相手にかかってしまうため、感謝の気持ちを伝える方法としては、手抜きの印象を相手に与えてしまうこともあるそうです。
※カタログギフトを贈る側も、カタログを製作する際は「カタログの制作費」も含まれることから、例えば予算1万円の場合なら、商品は1万円以下のものがカタログに並ぶことになるようです。
そのため、商品の質が落ちてしまうことから、お歳暮のような「1人に対して贈る」ものとしては、あまり向いていないといいます。
なかにはカタログギフトのほうが商品を選べるので嬉しい。という方もいらっしゃいますが、会社の上司や目上の方に贈る場合は、予算に見合った商品を贈るのが間違いないそうです。
お歳暮に商品券を贈るのは失礼?
お歳暮に商品券を贈るのは、カタログギフトを贈るよりも失礼にあたる可能性があるといいます。
特に商品券を贈る場合は、贈る相手方との関係性が非常に重要になるそうです。※商品券を贈られる側としては、貰って困るというよりも、むしろ喜ばれるかと思います。
しかし、仲の良い友人なら商品券を素直に喜んでくれると思いますが、例えば義父母や目上の方の場合は、素直にお礼が言いにくく、なかには生活の心配をされているのでは?などと間違った捉え方をしてしまう人もいるかも知れません。
お歳暮に贈る品物は、相手方のことを考えて贈るものですので、仲の良い友人以外は控えておくのが良いと思います。
スポンサーリンク
お歳暮を贈る相手の好みが分からない場合は?
お歳暮を贈る際は、相手方が貰って喜ばれるものを贈るのが良いですが、事前に聞けるなら相手方の好みや、他の人からよく贈られる商品なども聞いておくと、同じ品物を贈らずに違う品物を贈って喜ばれると思います。
しかし、どうしても相手方の好みが分からない場合には、地元の特産品・ハムやソーセージセット・高級スイーツセット・地ビールや地酒などの品物がオススメだといいます。
特に地ビールや地酒などは、その地域に行かないと手に入らない物もあり、喜んで貰えるそうです。
また、お歳暮の定番といえばハム・ソーセージの詰め合わせですが、自分ではあまり買うことのない高級スイーツセットも、お歳暮として貰う品物として人気があるといいます。
※ちなみに、お歳暮を贈る時期については、最近では10月・11月頃から各デパートや百貨店でお歳暮商戦が始まるそうです。関東では12月上旬から。関西では12月中旬からお歳暮を贈るのが良いそうで、遅くてもお正月の準備を始める20日頃までに贈るのが良いそうです。
まとめ
お歳暮は毎年来るため、何を贈れば良いのか?迷ってしまうこともあるかも知れません。しかし、お歳暮を贈る際に1番大切なのは感謝の気持ちですので、贈る方に喜んでもらえるような品物を、毎年選んでいきたいですね。
スポンサーリンク