氷川神社 初詣の混雑状況は?狙い目の時間やアクセスは?
パワースポットとしても有名な、さいたま市大宮区にある氷川神社は、初詣も毎年たくさんの参拝者が訪れるといいます。
初詣の日は特に混雑するそうですが、詳しい混雑状況や狙い目の時間帯、アクセスなどについて調べてみました。
スポンサーリンク
氷川神社 初詣の混雑状況は?
氷川神社は初詣の日になると、毎年200万人以上もの参拝者が訪れる、関東でも屈指の人気スポットだといいます。
混雑状況については、特に大晦日の23時頃~年明け27時頃が1番混雑するそうです。
大晦日から年明けにかけては、参拝できるまで1~2時間ほど掛かるそうで、周辺の道路も渋滞するそうです。
その他にも氷川神社は、1月1日に歳旦祭。1月2日に共始祭。1月3日に元始祭という行事が開催されるため、1日~3日の日中も混雑するといいます。※歳旦祭などが行われる日も、参拝までに2時間ほどかかるそうです。
また、氷川神社は参拝できる時間が決まっており、詳しい時間はまだ発表されていませんが、例年を見るかぎり、
2016年12月31日~2017年1月1日は朝6時~22時30分。2017年1月2日~3日は朝6時~21時30分。2017年1月4日以降は朝6時~17時30分と予想されます。
※12月31日~1月1日の間は、夜通し参拝ができるそうです。しかし、31日~1日以外の日に関しては、夜通し参拝ができない時間帯があるといいます。
氷川神社 初詣の狙い目の時間は?
氷川神社の初詣に、できるだけ混雑を避けて参拝したい場合は、1月1日の16時~20時頃が狙い目だといいます。
屋台などの出店は開いていないものの、比較的、静かにお参りできるそうです。
また、1月2日や3日の午前中は混雑しますが、氷川神社が開門する朝6時頃も狙い目の時間帯だといいます。※19時以降も夕食時と重なることから、人出も少なくなるそうです。
初詣に行く日が遅くても良い場合なら、1月4日以降に参拝すれば、混雑を気にすることなく、ゆっくりお参りできるといいます。
氷川神社では、参拝以外にも「屋台」が出ているそうで、基本1月1日~3日の三が日に、氷川神社の周辺に数多くの屋台が並ぶようです。屋台は4日以降も出るそうですが、出店数は少なくなってしまうそうです。
スポンサーリンク
氷川神社とは?
氷川神社は「氷川信仰」と呼ばれる、日本神話に登場する神・スサノオノミコトを信仰する神社の総称だといいます。そのため、氷川神社は関東を中心として数多く(約280)存在していますが、なかでもさいたま市大宮区の氷川神社は、氷川信仰の総本山になっているそうです。
大宮区の氷川神社は2000年以上もの歴史を誇り、「大宮氷川神社」として、全国でも屈指の古社だといいます。氷川神社はスサノオノミコトの他にも、イナダヒメノミコトやオオナムチノミコトを奉っており、商売繁盛や縁結びのご利益があると言われているそうです。
また、氷川神社の旧中山道から2キロほど続く参道には、サクラ・ケヤキ・クスノキなど約30種類以上の樹木が670本ほど植えられており、そのなかの20本が「市の天然記念物」として、文化財指定されているようです。
氷川神社へのアクセスは?
氷川神社へのアクセスは、
◆電車でアクセスする場合
・東武野田線 北大宮駅から徒歩で約10分
・東武野田線 大宮公園駅から徒歩で約10分
・JR東日本 大宮駅から徒歩で約15分
◆車でアクセスする場合
・首都高速道路埼玉新都心線 さいたま新都心西ICから約15分
・東北自動車道 岩槻ICから約20分
車でアクセスする場合は、氷川神社には駐車場があるものの、年末年始は駐車場を利用できないことから、公共機関で向かうのが良いそうです。※氷川神社の周辺道路も、交通規制が実施されるようです。
・住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
・お問い合わせ:048-641-0137
(大宮氷川神社/9時~16時)
ちなみに氷川神社は、約2キロにも及ぶ参道があり、初詣で一の鳥居~境内まで歩きたい場合は、JRさいたま新都心駅を下車するのが良いそうです。
さいたま新都心駅~一の鳥居までは約10分程。一の鳥居~氷川神社の境内までは約40分程だといいます。
まとめ
大宮区にある氷川神社は、毎年初詣の日は大混雑するため、ピークの時間帯に参拝すると2時間は並ぶといいます。
外に居る時間が長いことからも、風邪をひかないような温かい格好をして、良い年を迎えたいですね。
スポンサーリンク