明治神宮 初詣の混雑状況は?屋台はいつまでやってる?
初詣に行く人が日本一多い神社として有名な明治神宮は、毎年300万人以上もの参拝者が訪れるといいます。
三が日はとにかく混雑するそうですが、明治神宮へ初詣に行く際の、詳しい混雑状況や屋台はいつまでやってるのか?アクセスについても調べてみました。
スポンサーリンク
明治神宮 初詣の混雑状況は?
明治神宮の初詣には、三が日だけでも300万人以上もの参拝者が訪れるため、毎年混雑は避けられないといいます。
なかでも年末~年始にかけて年越し参拝する場合は、特に混雑するそうです。年を越してからのピーク時には、参拝できるまでに約3~4時間ほどは並ぶといいます。※年越し直後にすぐに参拝したい場合は、早い時間帯から参道に居たほうが良いそうです。
例年、三が日の間は朝8時~16時頃までは混雑し、1番混雑するのはお昼頃になり、参拝できるまでに2時間はかかるようです。
明治神宮の開門・閉門時間については、
◆12月31日
6時40分~24時
◆1月1日
0時~19時
◆1月2日・3日
6時40分~18時30分
◆1月4日
6時40分~18時
◆1月5日以降
6時40分~16時20分
明治神宮 初詣の混雑を回避できる時間帯は??
明治神宮へ初詣に行く場合、できるだけ混雑を回避するなら「朝早く」参拝するのが良いそうです。
朝4時~5時頃なら比較的空いているそうで、早朝以外にも大晦日の23時前までなら混雑を回避できるようです。
その他にも、2日と3日の朝6時~8時、17時以降~閉門時間である18時30分頃も狙い目の時間帯だといいます。※明治神宮は普段は16時20分頃に閉門しますが、三が日は18時30分過ぎ頃まで開いているそうです。
また、三が日にこだわらないなら、三が日が過ぎた4日以降なら空いているといいます。
明治神宮を参拝する際は、北参道・南参道・西参道の3つの参拝ルートがあり、この参拝ルートのなかでも「南参道」へ向かうルートが1番混雑するため、できるだけ混雑を避けたい場合は「西参道」へ向かうルートがオススメだそうです。※3つのルートは、どの道で行っても本殿前に行くことができるそうです。
スポンサーリンク
明治神宮 初詣の屋台はいつまでやってる?
初詣といえば屋台も楽しみですが、明治神宮外苑の北参道・南参道・西参道の周辺や、文化会館前の広場には毎年、たくさんの屋台が出るそうです。※文化会館前広場には広めのイートインスペースも設置されるそうです。
屋台の営業時間については、30日の深夜から営業が始まるそうで、特に1日は明治神宮が閉門するまで営業しているようです。※2日以降は朝10時頃~閉門時間まで営業するそうです。
屋台はいつまでやっているのか?については、明治神宮は参拝者が多いことから、毎年三が日を過ぎても屋台が出ているそうで、9日の成人式まで出店しているといいます。
屋台では焼きそば・たこ焼きなどの定番グルメから、揚げパン・揚げナン・昭ちゃんコロッケ・福助だんごなどのB級グルメも味わえるそうです。
なかでも「福助だんご」は、団子の中にあんこが入っており、だんごも焼いてあるので熱々で味わえる人気グルメとなっているそうです。
明治神宮へのアクセスは?
明治神宮へのアクセスは、
◆電車でアクセスする場合
◆代々木口(北口)北参道に行く場合
・JR山手線 代々木駅を下車し、徒歩で約5分
・東京メトロ副都心線 北参道駅を下車し、徒歩で約4分
◆原宿口(南口)南参道に行く場合
・JR山手線 原宿駅(原宿口)駅を下車し、徒歩で約1分
・東京メトロ千代田線 副都心線 明治神宮前(原宿)駅を下車し、徒歩で約1分
◆参宮橋口(西口)西参道に行く場合
小田急線 参宮橋駅を下車し、徒歩で約3分
◆車でアクセスする場合
首都高速4号 新宿代々木ICから約5分
車で明治神宮に行く際は12月31日~1月3日は、境内の駐車場は利用できず、周辺も交通規制が実施されるため、できるだけ公共機関を利用するのが良いそうです。
※交通規制は、12月31日の22時~1月1日17時、1月2日と3日は10時~17時までの間、JR代々木駅・原宿駅・小田急神宮橋駅の周辺・神宮外苑などで実施されるようです。
・住所:東京都渋谷区代々木神園町1−1
・お問い合わせ:03-3379-9281
(明治神宮)
まとめ
普段の明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を奉る神社ですが、最近では境内の御苑ゾーンにある清正井(きよまさのいど)が、パワースポットとしても人気を集めているそうです。
そして初詣の人気ランキングでも、不動の1位を誇る明治神宮ですので、大混雑のなか並ぶ際も風邪をひかないように、温かい格好をして参拝してくださいね。
スポンサーリンク