成田山新勝寺 初詣の混雑状況は?屋台はいつまでやってる?
千葉県成田市にある成田山新勝寺は、初詣の人気スポットとして、毎年300万人以上の参拝者が訪れるといいます。
特に大晦日~元旦は大勢の人が押し寄せるそうで、そんな成田山新勝寺で初詣をする際の混雑状況や、毎年人気の屋台はいつまでやっているのか?アクセス情報なども含め、調べてみました。
スポンサーリンク
成田山新勝寺 初詣の混雑状況は?
初詣の人気スポットとして毎年混雑する成田山新勝寺ですが、
12月31日の21時~1月1日の19時。1月2日~1月5日の9時~18時頃が1番混雑するそうです。
混雑する時間帯のなかでも、三が日は特に9時~13時が大混雑するそうで、参拝できるまで最低90分以上は待つといいます。
そのため、なるべく混雑を避けて参拝したい場合は、朝4時~5時の早い時間に参拝すれば人も少なく、並ぶことなくスムーズにお参りできるそうです。
※早朝以外には、三が日は日中に参拝するよりも、夕方過ぎくらいに行くのもオススメだといいます。
成田山新勝寺 初詣の屋台はいつまでやってる?
成田山新勝寺でも毎年、初詣に訪れる人のための屋台も出ており、早い時間だと朝5時30分頃から開いている屋台もあるそうです。
早朝から屋台が開く理由に、成田山新勝寺は参拝するだけなら24時間いつでもお参りできるそうで、初詣期間中の大本堂が開いている時間を見ると、12月31日の23時~1日の21時まで。2日と3日は5時30分~20時まで拝観できることから、この時間に合わせて早くお店を開けている屋台もあるといいます。
また、屋台は1月1日は23時頃まで営業している所や、三が日は24時間やっている出店もあるそうです。※1月2日以降は、朝9時~22時頃までやっている出店が多いそうです。
屋台は例年、三が日までの間に営業している出店が多く、それでも7日まで屋台がなくなることはないようです。
成田山新勝寺で出ている屋台は、普段は食堂やカフェをやっているお店も多いため、料理の味もクオリティが高いといいます。数多く出ている屋台のなかでも、成田はウナギが有名なことから、ウナギが食べられる屋台は毎年行列ができるそうです。
また、寒い外で飲む甘酒も大人気で、冷えた体を温める飲み物として、こちらも人気があるといいます。
その他にも、お好み焼き・焼きそば・タコ焼きなどのB級グルメも味わえますが、なかでも「キャンドルボーイ」というB級グルメもオススメだそうです。
キャンドルボーイはウインナーソーセージに餅を巻きつけた揚げ物で、砂糖醤油やマヨネーズ、チリソースなどを付けて食べると美味しいといいます。
スポンサーリンク
成田山新勝寺へのアクセスは?
成田山新勝寺へのアクセスは?
◆電車でアクセスする場合
・京成電鉄 京成成田駅から徒歩で約10分
・JR線 成田駅から徒歩で約10分
◆車でアクセスする場合
東関東自動車道 成田ICから成田山方面へ約4キロ
車で向かう場合は、大晦日の21時~1日の19時頃まで。2日~4日は9時30分~18時まで成田山新勝寺の周辺道路は、交通規制が実施されるため、公共機関を利用するのがオススメだといいます。
※交通規制が実施されている間は、表参道沿いにある市営駐車場も利用できず、周辺道路も道が狭いことから、渋滞に巻き込まれると迂回もできないそうです。
・住所:千葉県成田市成田1
・お問い合わせ:0476-22-2111
(成田山新勝寺)
まとめ
初詣の人気スポットとしても有名な成田山新勝寺ですが、開運・厄除け・合格祈願・家内安全・商売繁盛・交通安全などのご利益があるといいます。
三が日にお参りする際は特に混雑しますので、混雑を避けるなら早朝にお参りするか、または夕方過ぎの時間帯を狙って行くなどして、ゆっくり参拝したいですね。
スポンサーリンク