毘沙門天大祭だるま市の日程は?見どころやアクセスは?
2019/12/05
毘沙門天妙法寺で開催される毘沙門天大祭だるま市は、日本三大だるま市の1つとして毎年開催されるそうです。だるま市には、全国から大勢の人が訪れるそうで、だるまを売る店や露店を合わせると、500以上のお店が出店されるようです。
そんな毘沙門天大祭だるま市の日程や見どころ、屋台やアクセスについてお伝えさせて頂きます。
スポンサーリンク
毘沙門天大祭だるま市の日程は?
静岡県富士市で開催される毘沙門天大祭だるま市は、
2020年は1月31日(金)~2月2日(日)の日程で行われます。
・場所:毘沙門天妙法寺
・時間:9時~21時
東京都の深大寺や群馬県の高崎と並ぶ「日本三大だるま市」の1つとして有名な毘沙門天大祭だるま市には、毎年数十万人もの観光客が訪れる日本最大のだるま市だといいます。
毘沙門天大祭だるま市の見どころは?
だるま市ということで、1番の見どころは「だるま」になりますが、毘沙門天大祭だるま市で販売されるだるまは、「ヒゲが濃く、たくましい」のが特徴だといいます。
毘沙門天大祭だるま市のだるまは、「鈴川だるま」と呼ばれるものの1つで、「毛付」と言われているそうです。
また、本来の鈴川だるまは、毛付のようにヒゲは濃くなく、ヒゲが薄く控えめな見た目をしているといいます。※毛付は、見た目のインパクトが強いことから、いつから毘沙門天大祭だるま市のだるまは、ヒゲが濃いという印象が強くなったそうです。
毘沙門天大祭だるま市では、だるまに願いを込める「開眼祈祷」も行っており、本堂の横にある受付で申し込むことができるそうです。開眼には、大きなだるまは1万円ほどかかる場合もありますが、縁起ものということで、毎年1時間待ちになることもあるようです。
また、だるま市の他にも、聖徳太子が作ったとされる「毘沙門天像」にお参りするのもオススメだといいます。特に毘沙門天大祭の期間にお参りすることで、“一粒万倍の功徳あり”と古くから言われており、よりご利益を得ることができるそうです。
※武勇財宝の神として、「毘沙門さん」という呼び名で親しまれている「毘沙門天像」ですが、毘沙門天大祭期間中は、どんな願いごとでも聞いてくれる!と言われているそうです。
スポンサーリンク
毘沙門天大祭だるま市のオススメ屋台は?
毘沙門天大祭だるま市ではだるま以外にも、美味しいグルメが味わえる屋台がたくさんあるそうで、
なかでも坂田菓子店の「たんきり」がオススメだといいます。
落花生(らっかせい)を飴で固めて、板状にしたお菓子である「たんきり」は、噛むと落花生の香ばしさと、飴の甘さが口いっぱい広がるそうです。
ちなみに坂田菓子店の「たんきり」はいつでも買える訳ではなく、毘沙門天大祭だるま市が開催される3日間しか購入することができない、幻の名菓として毎年大人気だといいます。
毘沙門天大祭だるま市のアクセスは?
毘沙門天大祭だるま市のアクセスは、
◆電車でアクセスする場合
・JR東海道本線 吉原駅から徒歩で約15分
・JR新富士駅からタクシーで約15分
◆車でアクセスする場合
国道1号バイパス 富士東ICから県道76号を南へ、元吉原小学校西側
車で毘沙門天大祭だるま市に行く際は、会場である毘沙門天妙法寺には駐車できず、毎年周辺に臨時駐車場が設けられるそうです。
臨時駐車場のなかでもオススメなのが、
◆マリンプール駐車場
約660台ほど停められるマリンプール駐車場からは、会場まで行くシャトルバスも運行されるそうです。
◆イオンタウン浦原
マリンプール駐車場は毎年混雑するそうで、混雑を避けたい場合はJR新浦原駅のそばにある、イオンタウン浦原に停めるのが良いようです。720台ほど停められるイオンタウン浦原ですが、毘沙門天妙法寺までは新浦原駅から電車に乗る必要があるといいます。
◆イオンモール富士宮
イオンモール富士宮は約2500台停められる大型駐車場があり、富士宮駅も近くにあることから、アクセスも便利だといいます。
車で行く場合は臨時駐車場が設けられますが、だるま市の開催期間中は交通規制も敷かれることから、できるだけ公共機関を利用するか、朝早く着くようにしたほうが良いそうです。※特にマリンプール駐車場は、お昼頃には満車になることが多いですので、早く行くのがオススメだといいます。
◆毘沙門天妙法寺
・住所:静岡県富士市今井2-7-1
・お問い合わせ:0545-32-0114
(毘沙門天 妙法寺)
まとめ
毘沙門天大祭だるま市は、数多くのだるまが販売されており、なかには可愛いだるまや、赤色以外のカラフルなだるまも売られているそうです。
開眼祈祷や厄除け祈願、屋台でも美味しいグルメが味わえますので、だるまの豊かな表情を見学しつつ、日本最大のだるま市を楽しんできてくださいね♪
スポンサーリンク