【飛騨】古川祭りの日程は?見どころやアクセスは?
2020/02/02
岐阜県飛騨市で開催される古川祭りは、国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統の祭りだといいます。
勇ましい掛け声の男衆が町を練り歩く姿や、華やかな神輿行列が見られる古川祭りについて、開催日程や見どころ、アクセスについてお伝えします。
スポンサーリンク
古川祭りの日程は?
飛騨市古川町で開催される古川祭りは、
2020年は4月19日(日)・20日(月)の日程で行われます。
2日間に渡って行われる古川祭りですが、祭り期間中に開催される主なスケジュールについては、
◆4月19日
・屋台行列(子供歌舞伎・からくり奉納・曳き揃え・その他奉納など):8時~16時
・奉幣祭:9時30分~
・神幸祭(獅子舞奉納・闘鶏楽(とうけいらく)奉納):12時~
・御神輿行列、宮本祭:13時~
・夜祭:19時~
・起し太鼓:20時~24時30分
◆4月20日
・屋台行列(子供歌舞伎・からくり奉納・曳き揃え・その他奉納など):8時~19時30分
・御神輿行列:8時30分~16時
※飛騨市古川町にある「気多若宮神社」のお祭りである古川祭りですが、この地域は2016年に大ヒットした映画『君の名は。』の舞台の1つになっているそうです。
古川祭りは、重要無形民俗文化財に指定されるほど歴史ある祭りですが、祭りの起源について詳しいことは分かっていないものの、おそらく江戸時代後期頃には行われていたのでは?と言われているようです。
しかし、当時の古川祭りは夏に行われていたようで、疫病などの流行により、何度も開催時期が変わっていったといいます。祭りの時期が何度も変わるものの、明治20年になると「春のお祭り」として、4月に開催されるようになったそうです。
古川祭りの見どころは?
古川祭りの見どころは、2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「屋台行列」と「起し太鼓」だといいます。
古川祭りの「屋台行列」で使われる屋台は、山車・曳山の一種ですが、江戸時代より使用されている9台の屋台が登場します。9台の屋台はそれぞれ特徴があり、きらびやかで豪華な屋台を楽しめるといいます。※江戸時代から使用されている屋台は、補修や第替わりを繰り返しつつ、長く使われてきた貴重なものだといいます。
そして、屋台は「御神輿行列」として市内を巡行しますが、19日と20日では飾り物が違う屋台も登場するそうです。※屋台行列は、雨天の場合は一部中止となる場合もあるようです。
「起し太鼓」は日本三大裸祭りの1つとして、直径約80センチの大太鼓を乗せた櫓(やぐら)を男衆が担ぎあげ、鳴らした大太鼓をめがけて「付け太鼓」が激しい場所取り合戦を繰り広げる、勇ましくも荒々しい行事だといいます。
起し太鼓の男衆は、真っ白なサラシを巻いており、垂直に立てられた棒の上で技を披露し、その場の雰囲気が盛り上がったところで、場所取り合戦が始まるそうです。※起し太鼓は深夜まで続くといいます。
その他の見どころとして「子供歌舞伎」では、白虎台に乗った子供たちが「牛若丸と弁慶」などの歌舞伎を演じるそうです。※屋台の上段には牛若丸(源義経)の武者人形も付いているそうです。
また、屋台に付いているカラクリ人形を動かし、神社に奉納する「からくり奉納」も見どころで、カラクリ人形は全ての屋台に付いていませんが、青龍台・麒麟台だけに設置されているようです。
カラクリ人形は、熟練の職人が作っており、この人形を操る「引き綱師」の熟練技も見どころだといいます。
スポンサーリンク
古川祭りのアクセスは?
古川祭りのアクセスは、
◆電車でアクセスする場合
JR飛騨古川駅から徒歩で約5分
◆車でアクセスする場合
東海北陸道飛騨清見ICから県道90号経由で約25分
古川祭りは、古川市街地で行われますが、車でアクセスする際は無料の臨時駐車場があるものの、交通規制が敷かれますので、なるべく公共機関を利用するのが良いそうです。
・住所:岐阜県飛騨市古川町
・お問い合わせ:0577-74-1192
(飛騨市観光協会)
※電車でアクセスする際は、毎年19日の夜から飛騨古川-高山間で臨時列車が運行されるそうです。
JR高山本線の時刻表
↓ ↓ ↓
出典:kankou-gifu.jp
まとめ
「屋台行列」や「起し太鼓」など、見どころある行事が楽しめる古川祭り。
なかでも起し太鼓は「古川やんちゃ」と呼ばれるほど激しい行事ですので、威勢の良い光景を楽しみながら、華やかな御神輿行列も堪能したいですね。
スポンサーリンク