おならが臭い理由は?下痢や便秘が続くと大腸がんに?改善するには?
人は、生きていれば誰でも「おなら」をします。そしておならは、体内から排出されるガスですが、1日で人がする平均回数は5~20回程度といわれています。
さらに、おならの臭いで健康状態が分かる!ともいわれますが、
そんなおならについて、臭くなってしまう理由や下痢・便秘が続くのは大腸がん?さらに臭いを改善する方法について、みていきましょう。
スポンサーリンク
おならが臭い理由は?
おならは普段、臭くなかったとしても、体調が良くない時は臭くなってしまいます。そして、おならをする際に出る約70%ほどが口や鼻から取り込んだ空気で、約20%ほどが血液の中から出るガス、残りの約10%ほどが、食べた物が腸内で分解される時に出るガスだといいます。
おならが臭くなる原因のほとんどの場合は、食べた物が腸内で分解された際に発生するガスだそうです。
この腐敗するような臭いを放つガスですが、
・アンモニア
・フェノールアミン
・インドール
・スカトール
・硫化水素
などがあり、このガスは腸内が食べ物を消化する過程で、悪玉菌が増えてしまい、食べ物を腐敗させてしまうことで発生するそうです。
臭いガスとは反対に、二酸化炭素・メタンなどのガスは臭くありません。理由は、悪玉菌ではなく「善玉菌」から生まれるガスにあるそうで、ビフィズス菌のような善玉菌は腐敗されるのではなく、発酵させることで食べ物を消化します。
悪玉・善玉という同じ消化方法でも、菌の種類によっては発生するガスが違いますので、臭いがあるか・ないかに違いが出てくるそうです。
特に悪玉菌が発生しやすくなる原因には、
・日頃の食生活の乱れ
・栄養バランスの崩れ
・ストレス
などがあり、胃酸が分泌される量も減ってしまうそうです。
胃酸の量が減ると、本来なら胃で溶けるはずの食べ物が溶けずに、そのまま腸まで降りていってしまいます。すると、善玉菌の発酵だけでは消化しきれないために、悪玉菌を増やし、消化しきれない食べ物を腐敗する方法で消化しやすくします。
しかし、悪玉菌が腸内で増えていくと、体調を崩してしまうなど、体にとってはあまり良くない=おならが臭い状態になってしまうそうです。
下痢や便秘が続くと大腸がんになる?
おならが臭く、下痢や便秘がずっと続くと大腸がんになるのか?についてですが、
よくいわれる大腸がんの兆候として、
◆下痢・便秘が繰り返し続く
◆お腹が張ってくる
◆血便が出る
◆便が細くなる
などの症状が出るそうですが、特に「便が細くなる」という症状がポイントのようです。
便が細くなっていき、上記のような症状が出てきた場合は、大腸がんの可能性もあるそうなので、1度病院に診てもらったほうが良いです。
大腸がんの他にも、過敏性腸症候群といわれる精神的なストレス・情緒不安定が原因で、腸内の働きも乱れていきます。すると慢性的な下痢・便秘が起こり、臭いおならが多く出てしまうそうです。
他にも、ピロリ菌に感染すると胃の機能が低下してしまい、おならが増える・胃痛・胸焼け・げっぷ・吐き気が起こる慢性胃炎など、臭いおならが出る原因は色々あるようです。
人間、年を取ると胃や腸の働きは低下していきます。すると、胃酸の分泌量も減ってしまいますので、食べ物が胃でうまく消化されないまま腸に運ばれてしまいます。
そして、腸の消化力も弱まっているために悪玉菌も増えてしまい、食べ物が腐敗しやすくなってしまうのです。
年を取るにつれ、おならや便の臭いも強くなるそうですが、それでも臭いおならが出続ける場合は、何かの病気のサインでもありますので、早めに医師の診察をうけるようにしてくださいね。
スポンサーリンク
おならの臭いを改善するには?
おならの臭いを改善するのに、まずは悪玉菌を少しでも減らし、善玉菌を増やすことがポイントになります。
そこで、おならの臭いを改善するのにおすすめなのがヨーグルトです。
ヨーグルトにはビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が入っていますので、おならの臭いを改善するにはもって来いの食べ物です。
が、ビフィズス菌などの善玉菌を食べたからといって、そのまま腸に直接届き、善玉菌が増える!ということではないそうです。
理由は、ヨーグルトに入っている善玉菌は、胃酸によって死んでしまうからです。
しかし、死んだ善玉菌に含まれる成分は、腸内に元から住みついている善玉菌のエサとなり、この善玉菌を増やす役割りをしてくれます。
さらに、死なずに腸までたどり着けた乳酸菌は、死滅するまで活動を続けることから、ヨーグルトを毎日食べれば効果があるといわれています。
※ヨーグルトを食べたからといって、すぐに効果が出るわけではなく、毎日食べることで少しずつ効果が出てくるそうです。
他にも善玉菌は、食物繊維を好みます。腸内で食物繊維をエサにした善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑える働きがさらに活発になり、腸内の調子もよくなることから、おならの臭いも改善されるそうです。
また、食物繊維は余分な水分を吸収し、排便を促してくれます。すると腸内にある食べ物も消化されやすくなり、腐敗するのも防いでくれるそうです。
臭いおなら対策のために、食物繊維も積極的に取り入れていきたいですね。
まとめ
ちなみに悪玉菌は、肉に入っているタンパク質が大好物といわれているそうで、食べ過ぎてしまうと悪玉菌が増えてしまい、臭いおならの原因になってしまうようです。
さらに肉には、食物繊維も含まれておらず、水分の吸収も悪いことから、便が出にくくなるそうです。すると、体外へ排出されず、腐敗が進んだ結果・・・おならが臭くなってしまいます。
無臭かつ、自信をもっておならをする?ためにも、普段の食生活にも気を配っていきたいですね。
スポンサーリンク