フローリングに布団を敷いて寝ると湿気が!対策・予防法はあるの?
フローリングの上に布団を敷いて寝ると翌朝、床や布団がビショビショになることがあると思います。布団が濡れるとカビの発生も気になるのですが、濡れないようにする方法はあるのでしょうか?
そこで今回は、フローリングに布団を敷いて寝ると湿気が発生するのはなぜ?対策や予防法について解説します。
スポンサーリンク
フローリングに布団を敷くと湿気が出るのはなぜ?
フローリングの上に布団を敷いて寝ると、なぜ湿気が出るのでしょうか?
湿気が出る原因に「温度差」があるそうで、フローリングの床に布団を敷くことにより、床と人間の体温によって温められた敷布団の間に、大きな温度差が生じるといいます。
湿気が発生しやすいのは、特に冬の時期が多く、冬場はフローリングが冷えやすくなるため、体温で温められた布団との温度差も激しくなることで結露が発生=湿気も発生しやすくなるそうです。
また、人間は寝ている間でも汗をかき、あまり汗をかかない人でも約200cc(コップ1杯分)の汗をかくそうです。かいた汗を敷布団が吸い取り、吸い取った汗は湿気となって布団の下にどんどん蓄積されます。そして、フローリングは吸湿性がないことから、布団の下に溜まったままとなり、湿気てしまうそうです。
※床が畳の場合なら吸湿性によって、湿気はあまり溜まらないといいます。
湿気が出ないようにする対策法は?
フローリングと布団の温度差によって湿気が発生してしまう為、湿気が出ないようにする対策法として「すのこ」を使うのが良いそうです。
「すのこ」はホームセンターなどで手軽に購入でき、フローリングの上にすのこを敷いて、その上に布団を敷いておきます。
すのこを敷くことで、フローリングと布団の間に空気の通り道ができるため、湿気も溜まりにくくなるそうです。
すのこを敷く際の注意点として、フローリングにすのこを直接置いてしまうと、寝るときの重みによって床が凹んだり、傷が付く場合もありますので、すのこの足の部分に100円ショップにある「傷防止シート」や、「手芸用のフェルト」などを貼るのがオススメです。
※手芸用のフェルトは2~3枚重ねて貼り、接着剤などを使えば簡単にくっつくそうです。
スポンサーリンク
湿気が出ないようにする予防法は?
湿気が出ないように「すのこ」を敷くにも効果的ですが、例えば、日が当たりにくい部屋や風呂場近くなどは湿気が溜まりやすい為、すのこを敷いてもフローリングに湿気が溜まってしまうことも。
そのため、できるだけ湿気が溜まらないようにする予防法としては、布団はこまめに干すようにして、すのこも1~2週間に1度は外に干すようにするだけでも、湿気やカビ予防にもあるといいます。
その他にも予防法として、布団専用の「除湿シート」や「除湿マット」を布団とすのこの間に敷くだけで、湿気が溜まりにくくなるようです。※除湿シートなどの代わりに「新聞紙」でも大丈夫ですが、新聞紙を使う場合は、毎日取り替えて使ったほうが良いそうです。新聞紙の他には「断熱シート」もオススメで、こちらを使うことでも湿気を予防することができるそうです。
また、フローリングではなく床が畳の場合は、畳の上に布団を敷いて寝ても湿気を吸い取ってくれますので、湿気やカビ予防になるといいます。
畳の他にも、フローリングの上に「茣蓙(ござ)」を敷くのも湿気予防になるそうです。しかし、ござを敷いても畳よりも湿気を吸う量が少ないことから、こまめに天日干しする必要があるそうです。
まとめ
湿気やカビを発生させないように、すのこや除湿シーツを使うのが効果的ですが、バスタオルを敷いても湿気を吸ってくれるそうです。※バスタオルを使った際は、朝起きて干しておけば、また夜に使うことができます。
フローリングの湿気はカビの原因や、アレルギー疾患・肺炎などを引き起こす可能性もありますので、できるだけ早く湿気対策をしていきたいですね。
スポンサーリンク