喉が痛いときに効く食べ物は?飲み物は?逆に食べてはいけない物は?
寒い時期、朝起きると何だか喉が痛くて・・・これは風邪をひきそうな予感が!なんてことはないですか?寝る前の日は何ともなかったのに、突然の喉の痛みなど、寒くて乾燥する季節は特にそうなんですが。。
では喉が痛いときに効く食べ物・飲み物にはどんなものがあるの?さらに喉が痛いときに食べてはいけない物はあるの?早速、みていきましょう。
スポンサーリンク
喉が痛いときに効く食べ物は?
喉が痛くなってくると、もしかして風邪かも?と思われるかも知れませんが、風邪による喉の痛みの他にも原因があるといいます。
それが、喉の乾燥や炎症によるものです。
眠っている時に鼻がつまっていると、息がしづらくなるので、口で息をしてしまいます。すると、喉に届く空気が乾燥してしまうことから、目覚めた時に喉が痛くなるそうです。
そんな喉が痛いときに効く食べ物を選ぶときのポイントとしては、保温・保湿効果や殺菌作用のある食べ物が良いです。
特に喉の痛みに効く食べ物として有名なのが、
◆蜂蜜
喉の痛みや腫れなどの炎症を抑えてくれる強い殺菌・抗炎症作用があるそうです。食べ方としては、そのまま蜂蜜をなめる。お湯や紅茶に入れて飲むのがおすすめです。
※1歳未満のお子さんに蜂蜜を与えてしまうと、便秘・麻痺・全身の筋力が低下するなどの症状が出てしまう場合がありますので、与えてしまわないように注意が必要です。
◆大根
大根にも喉の炎症を抑えてくれる働きがあるといいます。風邪をひいてしまった場合でも、消化酵素を多く含んだ大根おろしを食べると良いそうです。
他にも、適度な大きさに切った大根に蜂蜜をかけ、その上にラップをして1日ほど漬けておいた物をお湯で薄めて飲んだり、紅茶・緑茶に入れて飲むのも効果があるそうです。
◆玉ねぎ
玉ねぎに含まれるアリル酸が喉を殺菌し、炎症をしずめます。
1番効果的なのが、生で食べるのが良いそうですが、人と会う場合は、臭いが強烈なので控えたほうが良さそうです。
◆レモン
レモンには殺菌作用の他にも、ビタミンCが豊富に含まれていますので、荒れた粘膜を回復させる働きがあるそうです。
※お湯50ccに蜂蜜・大さじ1杯、レモン汁・大さじ1杯を入れて飲むと良いそうです。
◆黒豆
黒豆には、アントシアニンと呼ばれる抗酸化作用や免疫力を向上させる効果があるそうです。黒豆は煮汁を飲んだり、ゼリーにして食べる方法がありますが、作るのが面倒な場合は黒豆茶など、市販されている物でもOKだそうです。
◆れんこん
れんこんには、ビタミン・タンニンなど、喉の炎症を抑える成分が含まれています。
食べ方は、つくねなど鍋の具材に混ぜて食べたり、すりおろしたレンコンを醤油や塩で少し味付けをして、温かい状態で飲むのもおすすめです。
喉が痛いときに効く飲み物は?
喉が痛いときに効く飲み物については、
◆紅茶
紅茶には殺菌作用があり、生姜を入れることによって、さらに体が温まり効果があるそうです。
◆緑茶
緑茶には、殺菌作用があるカテキンが含まれています。緑茶を飲むことで風邪の原因になるウイルスを追い払ってくれる効果があり、風邪予防にもなるそうです。
◆ゆず茶
ゆずには、レモンの約3倍というビタミンCが豊富に含まれ、喉の保湿効果や痛み、さらに風邪予防にもなるそうです。
ちなみに喉が痛いときにウーロン茶を飲んでしまうと、効くどころか、喉を守ってくれる粘膜まで流してしまうそうなので、紅茶や緑茶などを飲んだほうが良いようです。
◆ハーブティー
ローズマリーなどのハーブティーには、抗菌作用の他にも、抗ウイルス作用のある成分がたっぷり含まれているそうです。そして毎日飲むことでも、風邪・インフルエンザ予防にもなるといいます。
スポンサーリンク
喉が痛いときに食べてはいけない物は?
喉が痛いときに効果がある食べ物がある反面、食べてはいけない食べ物も意外とあるそうで、
◆チョコレート
チョコレートを喉が痛いときに食べてしまうと、喉が焼けてしまうような刺激を与えてしまうそうです。
◆アイスクリーム・かき氷
アイスクリームやかき氷など、基本的に冷たい食べ物はNGで、喉を冷やす食べ物は痛みを悪化させてしまうそうです。
◆ピーナッツ・アーモンド
ピーナッツやアーモンドなどのナッツ類は、食べた物が喉を通る時に刺激してしまい、炎症などがあった場合に悪化してしまうそうです。
さらにクルミの皮なども、咳を誘発してしまうので、喉が痛いときは食べないほうが良いようです。
他にも、唐辛子・胡椒や酢・梅干しなどの刺激物も喉が痛いときに食べると逆効果になってしまい、余計に喉を痛めてしまうそうです。刺激物よりも、味付けは薄味を意識すると良いそうです。
まとめ
特に乾燥する冬は、喉にも影響が出やすくなりますので、加湿器を置くなど、乾燥対策にも気を使っていきたいですね。
そして喉の痛みも、早い段階での症状なら、食べ物からでも効果的に治すことができますので、喉に負担をかけてしまう食べ物に気をつけながら、ケアしていきたいですね。
スポンサーリンク