【福島県】会津まつりの日程は?見どころやアクセスは?
2019/07/02
福島県会津若松市で、3日間に渡り行われる会津まつりでは、500人以上もの参加者による会津藩公行列など、迫力満点の行事を見ることができます。
会津まつりには毎年、有名芸能人が参加したりと大いに盛り上がるようで、そんな福島県を代表する会津まつりについて、開催日程や見どころ、アクセスについてお伝えします。
スポンサーリンク
会津まつりの日程は?
毎年、9月下旬頃に行われる会津まつりは、
2019年は9月21日(土)~23日(月)の3日間の日程で開催されます。
・会場:鶴ケ城や神明通り、中央通りなど市内一円
(雨天の場合は、鼓笛隊パレードなどが順延することがあるそうです)
会津まつりの主なスケジュールは、
◆9月21日
・提灯行列:18時~19時
・会津磐梯山踊り:19時~20時30分
◆9月22日
・日新館童子行列・鼓笛隊パレード:10時~12時30分
・会津磐梯山踊り:19時~20時30分
◆9月23日
・先人感謝祭:8時40分~9時10分
・会津藩公行列:9時25分~16時
会津まつりとは?
会津まつりは1928年(昭和3年)に行われていた「提灯行列」がルーツとなっているお祭りで、当時は秩父宮雍仁親王と松平容保の孫娘・松平勢津子のご成婚を記念して行われたそうです。※松平勢津子は、会津藩の最後の藩主・松平容保の孫にあたる方だといいます。
提灯行列は、戊辰戦争(1868年~1869年)で命を落とした会津藩士の霊を慰め、先人に感謝する意味が込められたお祭りでもあるそうです。
そして、提灯行列は毎年さまざまイベントを行いつつ、1953年(昭和28年)に「会津まつり」として開催されるようになったようです。
1955年(昭和30年)頃から、会津まつりは9月下旬に開催されるようになり、大名行列や盆踊り、先人感謝祭などが行われ、この当時は「山車祭り」なども開催されていたようです。
現在の会津まつりでは、提灯行列や会津藩公行列、日新堂童子行列鼓笛隊パレードや会津磐梯山踊りなどが、主要イベントとなっているそうです。
会津まつりの見どころは?
3日間行われる会津まつりでは、迫力あるイベントが数多く行われるなか、まず1日目に行われる「提灯行列」が見どころだといいます。
提灯行列では、会津若松市の各地区から集まった小学生が提灯(ちょうちん)を持ってパレードを行い、1000人以上の規模で行われるそうです。
提灯を持った小学生が市街地を中心に歩き、ゆらゆらと揺れる提灯に願いを託しながら、鶴ヶ城~神明通りまで練り歩くといいます。
2日目に行われる「日新館童子行列」や「鼓笛隊パレード」も見どころで、「日新館」は会津藩の学校に通う子供という意味があり、武士がいた時代の子供は日新館に通いながら、氏族(しぞく:同じ祖先から出た一門)としての教育を受けていたそうです。
日新館童子行列では、武士の姿に扮した子供たちがパレードを行い、そのあとに子供たちの鼓笛隊が続くといいます。
ちなみに福島県は鼓笛隊のパレードが盛んな地域なことから、レベルの高いマーチングが楽しめるそうです。
その他にも、会津まつりの1日目と2日目の夜には「会津磐梯山祭り」が行われ、会津若松市内の神明通りで、会津地方を代表する盆踊り唄・会津磐梯山(民謡)が披露されるそうです。
会津磐梯山祭りには、個人や団体でも参加できるようで、2日目の踊り終了時には個人賞・各種団体賞などの表彰式が行われるといいます。
スポンサーリンク
会津まつりは芸能人も参加するの?
会津まつりの最大の見どころは、祭り3日目に行われる「藩公行列」だといい、会津藩士の格好をした500名以上の方が、会津若松市内を練り歩くといいます。
藩公行列の前には鶴ヶ城本丸で「出陣式」が行われ、市内を練り歩く姿も迫力満点で、武者姿の男性以外にも、着物をまとった女性も藩公行列に華を添えるそうです。
藩公行列には毎年「有名芸能人」も参加するそうで、2014年~2016年は綾瀬はるか。2013年は池内博之、三根梓など、福島県にゆかりのあるドラマに出演した事がある芸能人が多く参加されるそうです。
※2017年のゲストはまだ発表されていませんが、今年も綾瀬はるかさんが参加する可能性が高いようです。
会津まつりのアクセスは?
会津まつりのアクセスは、
◆電車でアクセスする場合
JR会津若松駅からバスで約20分、バス停:鶴ケ城入口を下車し、徒歩で約7分
◆車でアクセスする場合
磐越道会津若松ICから国道49号経由で約15分
会津まつりが開催される3日間は、臨時駐車場などが設置されるものの、交通規制が実施され道路は渋滞するそうなので、なるべく公共機関を利用するのがオススメだといいます。
・住所:福島県会津若松市追手町ほか
・お問い合わせ:0242-23-4141
(会津まつり協会)
まとめ
会津まつりでは、市内の子供たちが練り歩く「提灯行列」や「日新館童子行列」、「鼓笛隊パレード」などの行事。芸能人も参加する迫力満点の「藩公行列」など、見逃せない行事が目白押しですので、会津の歴史に触れながら、これらの行事を楽しみたいですね。
また、会津若松市は東山温泉・芦ノ牧温泉などの温泉や、美味しいお米・地酒も楽しむことができるそうなので、できることなら連泊して観光巡りもしてみたいですね。
スポンサーリンク