新幹線に赤ちゃんはいつから乗れる?料金や注意点は?
赤ちゃんを連れて旅行や帰省をする際、新幹線を利用することがあると思います。
しかし、赤ちゃんを新幹線に乗せる場合は、いつから乗せることができるのでしょうか?料金や注意点を含め、解説させていただきます。
スポンサーリンク
新幹線に赤ちゃんはいつから乗れる?
赤ちゃんを新幹線に乗せる際の年齢制限については、実は年齢制限はないといいます。
生後すぐの赤ちゃんが乗ってはいけない。という制限はないものの、赤ちゃんの体への負担を考えると、首が座っていない時期は控えたほうが良いそうです。
※一般的には「1ヶ月検診」で問題がなければ新幹線に乗ってもOKですが、それでも首が安定する4ヶ月以降から乗るのが安心だといいます。
もし、早い時期に赤ちゃんを新幹線に乗せなければならない場合は、まずは医師に相談してみると良いそうです。
赤ちゃんの新幹線の料金は?
赤ちゃんと新幹線に乗る場合の料金については、乳児や幼児の扱いとなるため、基本的には「料金は無料」になるそうです。
JRでは、年齢によって料金が分かれており、
◆大人(12歳以上/中学生以上)
大人料金
◆子供(6~12歳未満)
大人の半額の料金
◆幼児(1~6歳未満/小学校入学前まで)
無料
◆乳児(1歳未満)
無料
※1才以上の子供でも、大人がおんぶ・抱っこをしている場合は、乳児扱いとなることもあるそうです。
幼児や乳児は無料になりますが、「大人1人に対して乳児・幼児は2人まで」という条件があり、子供が3人以上いる場合は、3人目から子供料金が発生するようです。
仮に、子供が双子だった場合は「2人で1人分」とみなされるため、たとえば幼児が双子で乳児が1人いた場合は、3人目も無料になるといいます。
また、幼児や乳児が指定席・グリーン席を1人で使用する際には料金が発生し、指定席は「子供の運賃+子供の特急料金」。グリーン車は「子供の運賃+子供の特急料金+大人のグリーン車の料金」がかかるようです。※自由席なら料金はかからないそうです。
スポンサーリンク
新幹線に赤ちゃんを乗せる際の注意点は?
新幹線に赤ちゃんを乗せる際の注意点として、
◆多目的室に近い席に座る
新幹線には「多目的室」が設置されており、この部屋は体が不自由な方や、具合が悪くなった方のほかにも、赤ちゃんのオムツ交換・授乳の際に利用することができるそうです。
そのため、赤ちゃんと新幹線に乗る際は、できるだけ多目的室に近い席に座るのがオススメだといいます。
その他にも席を選ぶ際は、「車両の最前列、あるいは最後尾の通路側」もオススメで、通路側なら赤ちゃんがぐずった場合でも、すぐに移動することができるそうです。
また、最前列や最後尾ならベビーカーを置く場所も確保でき、最前列なら前の空間が広いことから移動も楽ですし、最後尾なら後ろの人を気にすることなく席を倒すことができます。
◆赤ちゃんがぐずったらデッキへ移動する
赤ちゃんがぐずるのは仕方のないことですが、場合によっては乗客とのトラブルの原因になることもあるため、赤ちゃんがぐずりだしてしまった場合は、デッキへ移動するのがオススメだといいます。
他にも注意点として、オムツ交換は座席でやらない。もし座席で授乳する際は「授乳ケープ」を利用すると良いそうです。
まとめ
新幹線に赤ちゃんが乗る場合は、基本的に無料で乗車することができますが、もしぐずった際はデッキに移動するなど、周囲への配慮も大切だといいます。
しかし、新幹線には多目的室などもありますので、オムツ交換や授乳などをしつつ、赤ちゃんと一緒に快適な時間を過ごしたいですね。
スポンサーリンク