ダニは冬でも繁殖するの?増やさないための対策法は?
ジメジメした環境を好むダニですが、乾燥している冬の季節でもダニは繁殖するのでしょうか?
また、ダニは寒さに弱いと聞いたことがあるのですが、実際のところはどうなのか?増やさないための対策法を含めて調べてみました。
スポンサーリンク
ダニは冬でも繁殖するの?
ダニは高温多湿でジメジメした環境を好みますが、寒くて乾燥する冬の季節でも繁殖し続けるのでしょうか?
実は、冬の時期のダニはほとんど繁殖せず、ほぼじっとして生きているそうです。
寒い時期のダニはじっとして冬を乗り切るそうで、卵の状態のダニも寒さに耐え、そのままの状態でこちらも冬を乗り切るといいます。
そして、寒い季節を乗り切った卵は春~夏にかけて孵化(ふか)し、また活動を再開させるそうです。冬の時期にダニが繁殖しなかったとしても、卵やダニ自体が死滅することはないようです。
ダニは寒さに弱い?
ダニは寒い冬の季節はじっとして過ごすことから、寒さに弱いといえますが、ただ寒さに弱いというだけで、生きている状態にあるそうです。
冬のダニは活発な活動はせず、動き自体も鈍くなるようですが、それでも現代の室内の環境は昔とは違って「暖房器具」などが充実していますので、部屋の保温性が高い=ダニが過ごしやすい環境にあるといいます。
そのため、外は寒くても室内はダニにとって過ごしやすい環境であることから、高温多湿な環境であれば冬の季節でも、卵を産んで活動することもあるそうです。
また、さほど暖かい環境でなくてもダニは、布団・カーペット・押入れ・クローゼットなどの暖かい場所を探し、それらの場所で冬を越すといいます。
スポンサーリンク
ダニを増やさないための対策法は?
冬の時期でもダニは死滅することなく、できるだけ高温多湿な場所を探して生きつづけますが、それでもダニを増やさないための対策法はあるのでしょうか?
ダニを増やさないための対策法としては、やはり湿度に気をつけることが1番だといいます。
冬は乾燥しやすく、インフルエンザや風邪にならないように「加湿器」を使う方も多いと思いますが、湿度を高くしてしまうとダニも増えやすくなってしまいます。
そのため、加湿器を使う際は「50~60%」ほどの湿度になるように設定しておき、湿度が60%を上回るようになるとダニが繁殖しやすくなり、逆に50%を下回るとウイルスが活発しやすくなるため、加湿器は50~60%になるように設定しておくと良いそうです。
まとめ
ダニは冬の間でも生きつづけますが、成虫になると「冷蔵庫に丸1日入れない限り、寒さで死滅することはない」と言われるほど、非常にしぶとい生き物だといいます。
例え寒い季節でも、生きやすい環境を探して冬を乗り切るダニですので、冬のダニ対策をする際は「湿度50~60%」を保つようにして、できるだけ繁殖させないようにしたいですね。
スポンサーリンク