喪中はがきを送る範囲は?兄弟や親戚にも送るの?
近親者が亡くなった年の年末は年賀はがきではなく、喪中はがきを出します。しかし、喪中はがきを送る際は、どの範囲まで送れば良いのか?迷われることがあると思います。
そこで喪中はがきを送る範囲や、兄弟や親戚にも送るべきなのか?解説させて頂きます。
スポンサーリンク
喪中はがきを送る範囲は?
喪中はがきは、年賀はがきよりも早い時期に用意するため、うっかりしていると出しそびれてしまうことも。また、近親者が亡くなると、その翌年の正月は年賀状ではなく、11月~12月初めに喪中はがきを出します。
喪中はがきを出す際は、まず誰に送るのか?送る範囲を決めますが、多くの方の場合は「毎年、年賀状を送っている方」の所に喪中はがきを送るケースが多いそうです。
※喪中はがきは、喪中のため今年は年賀状は出しません。と知らせる、年賀欠礼のあいさつ状だといいます。
しかし、葬儀に参列した兄弟や親戚であれば、喪中であることは知っていますので、あえて喪中はがきを送る必要はあるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
喪中はがきは兄弟に送るの?
兄弟であれば喪中であることを知っているため、わざわざ喪中はがきを送る必要はないかも知れません。
形としては兄弟であっても、喪中はがきを送るそうです。※ただ、喪中はがきを出すのではなく、年賀状を出さないことを口頭で伝えても良いそうです。
そのため、兄弟なら必ず喪中はがきを出す必要はなく、喪中であることが伝われば、喪中はがきを出さなくても大丈夫だといいます。
スポンサーリンク
喪中はがきは親戚に送るの?
兄弟ではなく親戚に喪中はがきを送る場合ですが、こちらも葬儀に参列されることが多いため、喪中であることを理解されていると思います。
そのため兄弟と同じように親戚には、形としては喪中はがきを送るそうですが、ひんぱんに会うような親しい親戚であれば、口頭で喪中であることを伝えても良いといいます。
また、義理の祖父母・兄弟姉妹の場合は状況にもよるそうで、同局している場合は喪中はがきを送りますが、例えば遠方に住んでいる妻の祖父が亡くなった場合は、
・妻の友人、または知人には喪中はがきを送る
・夫の友人、または知人には年賀はがきを送る
というケースが多いようです。
まとめ
喪中はがきは「喪中のために新年の挨拶ができません」という意味があるため、兄弟や親戚なら喪中はがきではなく、口頭で伝えても大丈夫だといいます。しかし、送る相手が形式にこだわる方であるならば、きちんと喪中はがきを送らないと、失礼にあたる場合もあるそうです。
喪中はがきを送る・送らないかの判断は、送る方との関係性で判断するのが良いと思います。※喪中はがきを送る際は、早い方になると12月上旬に年賀状を出されるので、喪中はがきは10月から、遅くても12月初めに出します。
しかし、11月や12月に近親者の不幸があった場合は、急に喪中はがきを出すのは難しいと思いますので、その場合は「松の内」が明ける1月7日頃を目安に「寒中見舞い」として出すのが良いそうです。
スポンサーリンク