静電気で髪の毛が逆立つのはなぜ?なくす方法は?ハンドクリームが・・・
静電気が発生しやすい冬の時期は特に、髪をセットしても逆立ってしまい・・・せっかくのスタイリングが台無しに!なんてイライラしてしまう事があると思います。
そこで今回は、静電気で髪の毛が逆立つ理由となくす方法について。さらにハンドクリームが静電気に効くって本当なのか?解説させて頂きます。
スポンサーリンク
静電気で髪の毛が逆立つのはなぜ?
静電気で髪の毛が逆立つのはなぜ?についての原因の1つに、「乾燥」があるそうです。静電気には、乾燥した環境で発生しやすくなる性質があるといいます。しかし、それとは逆に湿気がある環境や髪の毛が濡れているような状態などでは、ほぼ発生しないそうです。
ちなみに髪の毛は、乾いた状態にあっても約12%前後の水分を含んでおり、特に乾燥しやすい冬の時期には水分が減ってしまうために、静電気が発生しやすくなるといいます。
また、髪の毛の静電気は「摩擦」によって静電気が発生し、髪の毛が逆立ってしまうそうです。理由は髪の毛同士や、髪とブラシがこすれる事によって静電気が発生し、さらに絡んでしまった髪をほぐす事でも、発生してしまうそうです。
髪が逆立つ他にも、静電気の影響により髪の表面のキューティクルが剥がれてしまい、髪のダメージが進んでしまう事もあるといいます。このダメージにより、髪の内部の水分やタンパク質まで流出し、髪のパサツキやダメージがどんどん進行してしまうそうです。
そして、髪の毛が痛めば痛むほど静電気の力も強くなるそうで、時には数万ボルトという威力により、頭皮にまで影響を与えてしまい、これにより髪が細くなる・かゆみ・抜け毛の原因になってしまうそうです。
髪の毛の静電気をなくす方法は?
髪の毛の静電気をなくす方法については、まずはお部屋を乾燥させないように、加湿器を置くのがおすすめです。静電気は湿度が35%以下になると発生しやすくなる事から、加湿器を使ってお部屋の湿度を40~60%に保つと良いそうです。
しかし、あまり湿度を高く設定し過ぎてしまうと、カビやダニが発生する原因となるそうなので、気をつけてくださいね。
他にも、静電気をなくす方法に、髪のトリートメントも効果があるといいます。トリートメントには髪の毛の表面を保護・保湿する効果がありますので、洗い流さないトリートメントにする事でさらに効果があるそうです。
※お風呂から出たらタオルドライし、その後で洗い流さないトリートメントを塗ります。
最近では、天然素材の椿油(つばきあぶら)も注目されているようで、髪の毛はもちろん、お肌にもなじみやすく、敏感肌が心配な方でも安心して使えます。使い方は、お風呂から出た後の濡れた髪になじませるだけで、あとはドライヤーで髪を乾かせばツヤツヤになります。
※椿油は、ドラッグストアやネットの通販でも1000~1500円ほどで購入できますが、注意点としては、あまり多くの量を髪につけてしまうとベタベタと脂っぽくなってしまうそうです。使う際は、ロングヘアなら2滴。ショートヘアなら1滴くらいがちょうど良いそうです。
また、シャンプーは洗浄力が強いもので洗うと、皮脂を取り過ぎてしまうために頭皮が乾燥してしまうそうです。なので頭皮が乾燥して静電気を発生させないためにも、なるべくなら程よい洗浄力のアミノ酸系のシャンプーを使うのが良いようです。
髪をとかすブラシについても、静電気の発生を少しでもなくすために、ブラシの毛の部分が天然素材の物、さらに手で持つ部分が木製である物がおすすめです。獣毛のような天然のブラシには油分が含まれているので、髪をとかす際にツヤを与えてくれ、サラサラにしてくれるそうです。
スポンサーリンク
髪の毛の静電気にハンドクリームが効くって本当?
髪の毛の静電気にハンドクリームが効くのは・・・本当のようです!
ハンドクリームを髪の毛に薄くつけるだけで、髪を保護する効果はないものの、保湿成分により静電気をかなり抑えることができるそうです。
ハンドクリームを髪の毛につける際は、まず手につけてクリームをなじませてから、髪を軽くなでるようにしてつけると良いです。
※あまりつけ過ぎてしまうと、髪がベタついてしまいますので注意が必要です。
ハンドクリームなら、外出時でも持ち歩くことができますし、急に静電気が発生してもすぐにケアできますね。
まとめ
髪の毛に静電気が発生してしまうのは、髪が傷んでいる証拠でもあるそうなので、室内での加湿やトリートメント、ブラシなどで普段から潤いを与えながら、
いつまでも健康な状態の髪の毛をキープしていきたいですね。
スポンサーリンク